失敗しない色の選び方
HOW TO CHOOSE COLORS失敗しない色の選び方
外壁の色選びは、こだわるほど決めることが難しいですよね。
ペイント王では色見本帳やカラーシミュレーションなど、お客様とイメージを共有するためにいくつかの手法を用いています。
ただし、これらはあくまでもイメージをつかんでもらうために使うためのものなので、もしも近所の住宅でいいな、と思う色があったらお近くの外壁塗装会社さんに相談してください。
「職人さんと実際の建物を見てイメージを共有する」これが最も確実な方法かもしれませんね。
色属性について
色の見え方の3つの特徴

- 色相
- 色相とは赤、青、黄、緑、紫のような色味の違いのことを指します。色相は色のイメージの違いを最も表現しやすい属性といえます。

- 明度
- 色の明るさの度合いのことを明度といいます。
色相とは別に、色は「明るい色」や「暗い色」のように比較して区別することができます。

- 彩度
- 色の鮮やかさの度合いのことを言います。
彩度が高ければ高いほど、鮮やかな色彩になります。
カラーシミュレーション
カラーシミュレーションの特徴
ペイント王ではカラーシミュレーションという手法にて外壁の施工イメージを専用ソフトで作成し、お見せすることができます。
(ご依頼後に1日~2日ほどいただきます。)
壁を2色で塗り分けたりする場合にイメージをつかんでもらうために使用します。

カラーシミュレーションでできること
基本的には、専用のソフトを使って、パソコン上に取り込んだお住まいの写真をもとにして外壁や屋根のカラーパターンをシミュレーションしていきます。
実際の外観に色を合わせることによって、仕上がりに近いイメージを持っていただけます。

色見本
ペイント王では、塗料メーカーが出している色見本帳に加えて各色A4サイズの板を用意しています。おおまかな色の方向性が決まったら、その板をもとにして実際の外壁にあてながら雰囲気をつかんでもらいます。

色選びの注意点
理想は、お近くのおうちでイメージに近いものを
カラーシミュレーションや色見本帳を使って、色決めを行っても、実際の仕上がりはイメージと異なってしまい、「思い描いていたイメージと違う!」となる場合もあります。そうならないためにも、近所の住宅でいいな、と思う色があったら、ペイント王に教えてください。
実際に現場に行って職人が確かめます。実際のおうちの色を見たり、板をあてて確かめてもらうことを繰り返していくと、徐々にイメージが固まって、想像どおりの外壁を再現することができるんです。
じっくり考えて1ヵ月くらいかかる方もいらっしゃいますので、納得するまで考えてくださいね。

面積効果
色の大きさによって見え方が変わってしまう、といった視覚効果が影響します。
小さな見本帳やサンプルだけで判断してしまうと、色感覚のズレが生じてしまい、実際の仕上がりが薄く感じてしまう傾向が強いです。
