雨漏り工事
よくある!
雨漏りのパターンと対処法
瓦屋根のズレ・割れ
瓦屋根は、瓦を固定している釘の膨張やアンテナ・太陽光パネルの修理、屋根清掃などの際に踏みつけて割れてしまったり、凍害や、自然災害などで、ずれたり割れてしまうことがあります。特に、屋根材の下にあるルーフィング(下葺き材)の状態が悪くなると、雨漏りしやすくなってしまいます。
スレート屋根の防水シートの劣化
スレートは粘土板岩の薄板を使用した屋根材のことで、スレート屋根自体に防水性はなく、塗装や防水シートで守ってあげることが必要な屋根材です。中でも防水シートは工期が短く耐風圧性に優れているためよく使われる防水工法です。
防水シートは紫外線や耐候性に弱く、10年~20年程度で劣化します。防水シートが劣化すると、雨漏りが発生する原因となります。
屋上の防水の劣化(特にドレンからの漏れ)
平らな屋根の建物は、一般的な傾斜屋根と排水の構造が異なり、屋上で受けた雨をすべて受け止めて、ルーフドレンと呼ばれる排水口から除水しています。そのドレン周りに雑草が生えたり、ごみが詰まると、排水ができなくなり、ドレンに水が溜まることによって雨漏りが発生します。
出窓などの外壁窓周りからの雨漏り
サッシ周りの雨漏りは隙間を埋めるための充填剤であるシーリングが劣化し、そこから雨漏りが入り込んでいる場合が多くあります。
サッシの劣化はプライマーの塗り忘れ、塗りムラ、外壁の動きにシーリングの接着強度が耐えられない場合に発生します。
また、外壁から張り出した出窓はガラス面が結露しやすく、出窓付近の建築材が腐食しやすいです。建築材が腐食すると雨水が通りやすくなり、雨漏りの発生につながります。
天窓周りからの雨漏り
天窓は屋根に穴をあけて設置します。そのため雨漏りの原因となる場合が多いです。
そのほとんどが、コーキングと呼ばれる隙間を埋めるための充填剤にあいた穴が原因です。室外側の天窓の窓枠には気密性や防水性を高めるために、ゴム製のパッキンが使われていますが、この部分に穴が開いたり、パッキンが剥がれたりすることで、雨漏りが起こります。
ベランダアルミ手摺部分
家の塀や手すりなどの上の面にかぶせてある部材を笠木といいますが、この笠木がベランダの浸水を防いでいます。笠木に不具合があると、手すりの中へと雨水が侵入し侵入した雨水は徐々に下へと降りていき、下の階の雨漏りとなってしまいます。
また、隙間をペースト状の建築材でふさぐことをシーリングといいますが、笠木と笠木の間をこのシーリングで塞ぎ、防水性を高めています。シーリングは日光や温度変化により劣化し、浮き・剥がれがおこり、その隙間から雨漏りが発生する場合があります。
外壁塗装と一緒に直せる!
付帯部工事
まとめた方が断然お得!
外壁塗装や屋根工事など足場設置を行う場合は、付帯部のメンテナンスも行いましょう。
外壁塗装や屋根工事などの高所作業の場合、足場が必要です。
足場設置にかかる足場代は意外と高額なので、足場を使う工事はまとめて行うのがおすすめです。
下記のような工事は塗装工事や屋根工事と一緒に行うことをおすすめしています。
-
軒天
軒天は軒の裏側にある天井部分を指し、屋根の真下部分にある壁のことです。
傷みが進行することで見た目が損なわれたり、軒天から下地材の垂木や野地板といった他の箇所への劣化につながることもあります。 -
雨戸
雨戸とはガラス窓の外側に設置する板戸のことで、風雨から家を守る役割を担っています。
サビや汚れがつきやすいのでケレン作業で汚れを落としたり、錆止め塗料を塗ることで劣化を防ぎます。 -
破風板
破風(はふ)板とは屋根と外壁の間にある山形になっている部分で、風雨を防ぐ重要な役割を担っています。
直射日光や雨風が当たるため、傷みやすく、特に南側は紫外線によって塗膜の剥がれが発生することがよくあります。 -
雨桶
雨樋は雨水を軒先で受けて、地上に流すために設置されています。
屋根や外壁部分に比べると、痛みの進行が遅いため優先順位は高くありませんが、劣化してくると見栄えも悪くなります。