お役立ち情報

お役立ち情報

【外壁塗装】1種・2種・3種・4種ケレンとは?

2025-07-15

塗装のこと

〜塗装前の下地処理の違いと重要性〜

外壁塗装や鉄部塗装の見積書でよく見かける
「1種ケレン」「2種ケレン」などの表記。

でも実際には
「これって何?どう違うの?」
と思われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、ケレン作業の種類と違いをわかりやすくご説明します!
外壁のひび割れは放置していい?危険度と補修のベストタイミングついてはこちらをご覧ください。


ケレンとは?

塗装する前に行う下地処理のこと。
古いサビや汚れ、浮いた塗膜を取り除き、
新しく塗る塗料が密着するように整える大事な工程です。

このケレンの作業レベルによって
「1種」「2種」「3種」「4種」と分類されます。


1種ケレン 《最も大掛かり》

全面を完全に素地まで戻す作業です。

  • サンドブラストなどの機械で、完全に既存塗膜を除去
  • 新品同様の表面に戻すレベル

工場やプラントなど特殊な現場で行われることが多く、
住宅や一般建築では、ほとんど行われません。


2種ケレン 《大規模なサビ落とし》

広範囲にわたるサビや浮き塗膜を完全除去する作業。

  • ディスクサンダーやワイヤーブラシなどの機械で、
    サビや劣化塗膜をしっかり落とす
  • 素地が見える箇所が多くなる

鉄骨階段や工場鉄骨などで採用されることが多いです。
ここまでやると、新しい塗装の密着は非常に良くなります。


3種ケレン 《一般的な下地調整》

浮いたサビ・塗膜のみ除去し、残せる部分は活かす作業。

  • 手工具(皮スキ・ワイヤーブラシ)などで作業
  • サビ部分を落とし、表面をざらつかせる(目荒らし)
  • 残った塗膜の上から塗装する前提

住宅塗装や一般建築で最も多く使われるケレン方法です。
コストと効果のバランスが良いのが特徴。


4種ケレン 《軽い清掃レベル》

チリやホコリなどの簡易除去程度の作業。

  • サンドペーパーで軽く表面を整える
  • 雑巾や高圧洗浄での清掃に近い作業内容

既存塗膜が健全な場合に行われる「最低限の下地処理」です。


【まとめ表】

ケレン種別作業内容主な用途
1種素地まで完全除去工場・プラント
2種広範囲サビ・塗膜除去鉄骨階段・工場鉄部
3種浮き部分のみ除去一般住宅・建築
4種清掃レベル軽度な塗り替え

なぜケレンが大事なのか?

塗装は「下地」で決まります。
ケレンが甘いと、新しい塗装が剥がれたり、
数年でサビが再発する原因になります。

見えない部分ですが、塗装の品質を大きく左右する大切な工程なんです。


【最後に】

「ケレン作業は省かない」
「適切なケレン方法を選ぶ」
これが長持ち塗装のカギです。

見積書に「ケレン」の記載がある場合は、
「どの種類で行うのか」「範囲はどこか」を
ぜひ確認してみてくださいね。

カテゴリー

見積もり・相談無料

まずはお気軽にご相談ください!

虫眼鏡 お近くの店舗を探す

社員キャラクター

お電話からお問い合わせ

 0120-927-007

0120-927-007

受付時間 平日8:00~20:00

受付フォームからのお問い合わせ

相談・お問合せはこちら

→

24時間受付中

お近くの店舗を探す