塗装のこと
-
2025-07-15
塗装のこと
【外壁塗装】1種・2種・3種・4種ケレンとは?
〜塗装前の下地処理の違いと重要性〜
外壁塗装や鉄部塗装の見積書でよく見かける
「1種ケレン」「2種ケレン」などの表記。でも実際には
「これって何?どう違うの?」
と思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、ケレン作業の種類と違いをわかりやすくご説明します!
外壁のひび割れは放置していい?危険度と補修のベストタイミングついてはこちらをご覧ください。
ケレンとは?
塗装する前に行う下地処理のこと。
古いサビや汚れ、浮いた塗膜を取り除き、
新しく塗る塗料が密着するように整える大事な工程です。このケレンの作業レベルによって
「1種」「2種」「3種」「4種」と分類されます。
1種ケレン 《最も大掛かり》
全面を完全に素地まで戻す作業です。
- サンドブラストなどの機械で、完全に既存塗膜を除去
- 新品同様の表面に戻すレベル
工場やプラントなど特殊な現場で行われることが多く、
住宅や一般建築では、ほとんど行われません。
2種ケレン 《大規模なサビ落とし》
広範囲にわたるサビや浮き塗膜を完全除去する作業。
- ディスクサンダーやワイヤーブラシなどの機械で、
サビや劣化塗膜をしっかり落とす - 素地が見える箇所が多くなる
鉄骨階段や工場鉄骨などで採用されることが多いです。
ここまでやると、新しい塗装の密着は非常に良くなります。
3種ケレン 《一般的な下地調整》
浮いたサビ・塗膜のみ除去し、残せる部分は活かす作業。
- 手工具(皮スキ・ワイヤーブラシ)などで作業
- サビ部分を落とし、表面をざらつかせる(目荒らし)
- 残った塗膜の上から塗装する前提
住宅塗装や一般建築で最も多く使われるケレン方法です。
コストと効果のバランスが良いのが特徴。
4種ケレン 《軽い清掃レベル》
チリやホコリなどの簡易除去程度の作業。
- サンドペーパーで軽く表面を整える
- 雑巾や高圧洗浄での清掃に近い作業内容
既存塗膜が健全な場合に行われる「最低限の下地処理」です。
【まとめ表】
ケレン種別 作業内容 主な用途 1種 素地まで完全除去 工場・プラント 2種 広範囲サビ・塗膜除去 鉄骨階段・工場鉄部 3種 浮き部分のみ除去 一般住宅・建築 4種 清掃レベル 軽度な塗り替え
なぜケレンが大事なのか?
塗装は「下地」で決まります。
ケレンが甘いと、新しい塗装が剥がれたり、
数年でサビが再発する原因になります。見えない部分ですが、塗装の品質を大きく左右する大切な工程なんです。
【最後に】
「ケレン作業は省かない」
「適切なケレン方法を選ぶ」
これが長持ち塗装のカギです。見積書に「ケレン」の記載がある場合は、
「どの種類で行うのか」「範囲はどこか」を
ぜひ確認してみてくださいね。 -
2025-06-26
塗装のこと
【千葉で外壁塗装を検討中の方へ】実績豊富な「マナカリフォーム」さんをご紹介!
こんにちは。ペイント王ブログ編集部です!
今回は、千葉県で外壁塗装・屋根塗装を検討されている方に向けて、信頼と実績のある塗装専門店「マナカリフォーム」さんをご紹介します。
「そろそろ家の外壁を塗り替えたいけれど、どこに頼めばいいのかわからない」
「訪問営業が来たけど、本当に信頼できる業者なのか不安…」このような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
外壁塗装は10年に一度の大きな決断。だからこそ、信頼できる業者を選ぶことが何より重要です。
そこで今回は、千葉エリアで多くのご家庭から支持されている「マナカリフォーム」さんを詳しくご紹介いたします。
■ マナカリフォームとは?
「マナカリフォーム」さんは、千葉県を中心に活動する外壁・屋根塗装のプロフェッショナル。
一般住宅からアパート・マンション・店舗まで、幅広い建物に対応し、丁寧で確かな施工を行っています。「一軒一軒に真心を込めて」
そんなモットーのもと、現地調査から施工後のアフターフォローまで、すべて自社で責任対応されています。ホームページには、施工事例やお客様の声も多数掲載されており、地元での高い信頼と実績がうかがえます。
👉 千葉市の外壁塗装専門店ナカリフォーム 公式サイトはこちら
■ マナカリフォームさんの特長
1. 無料診断&丁寧な現地調査
まずは無料で現地を調査し、建物の状態や劣化状況を細かくチェック。
塗装が必要な箇所、工事の優先度、塗料の選定ポイントなど、専門家の視点からわかりやすくアドバイスしてくれます。2. 明朗な見積書とプラン提案
「見積もりが分かりにくい」「追加料金が不安」という方にも安心。
塗料ごとの耐久年数や価格の違いも明示されており、納得して選べるのが特長です。また、複数プランの提示があるため、予算や将来のライフプランに合わせた選択が可能です。
3. 高品質な塗料と熟練の職人技
使用する塗料は、エスケー化研、日本ペイント、関西ペイントなどの信頼性あるメーカー品を厳選。
耐候性・遮熱性・低汚染性など、お住まいに最適な塗料を選定してくれます。塗装作業も、下地処理から3回塗りまで丁寧に施工し、長持ちする美しい仕上がりを提供しています。
4. 安心の保証制度とアフターサポート
工事後には最長10年の保証書を発行。
「万が一」のトラブルにも、迅速に対応してくれる体制が整っています。
塗装して終わりではなく、その後も安心して住み続けられるよう、丁寧なサポートを行っているのが魅力です。
■ 千葉県内での対応エリアも広い!
マナカリフォームさんは、千葉市を中心に、船橋市・市川市・習志野市・八千代市・佐倉市・四街道市など幅広い地域に対応しています。
「地元に根差した丁寧な対応」だからこそ、口コミや紹介でのお問い合わせが多く、地域密着型の安心感が魅力です。
■ こんな方におすすめ!
- 千葉県内で外壁塗装を検討中の方
- 一社完結で塗装からリフォームまで対応してくれる会社を探している方
- 過去に他社で不満のある施工をされた経験がある方
- 長く安心して住み続けられる家にしたい方
「そろそろ塗り替え時かも…」と思ったタイミングで、無料相談・無料見積もりをお願いしてみるのがオススメです。
■ ペイント王がご紹介する理由
私たちペイント王は、近畿一円・北九州市・千葉市・埼玉県・名古屋市を中心に活動していますが、日々お客様から「信頼できる業者さんを紹介してほしい」との声をいただくことがあります。
千葉エリアにお住まいのお客様に安心してご紹介できる業者さんとして、「マナカリフォーム」さんは本当におすすめです。
また今回、マナカリフォームさんのブログでも、弊社ペイント王をご紹介いただきました。
相互に信頼を持ってご紹介し合える関係だからこそ、安心してお任せいただけると自信を持っています。
■ 最後に:外壁塗装は“業者選び”が成功のカギ
外壁塗装は、価格だけで選ぶと後悔するケースも少なくありません。
施工の丁寧さ、保証の有無、職人さんの対応、すべてが大切です。その点で、マナカリフォームさんは「信頼」「丁寧」「実績」の三拍子がそろった塗装店。
千葉県で外壁・屋根の塗装を検討している方は、ぜひ一度相談されてみてください。👉 千葉市の外壁塗装専門店ナカリフォーム 公式サイトはこちら
-
2025-04-27
塗装のこと
外塀の塗装はなぜ剥がれる?
〜外塀の塗装が剝がれやすい原因をわかりやすく解説〜
外塀(ブロック塀・擁壁など)の塗装について、
「塗ったばかりなのに剥がれてきた!」
「職人の腕が悪いのでは?」
と感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は外塀の場合、
どんなに丁寧に塗装しても剥がれが起きやすい構造的な理由があるのです。今回は、その理由と対策について、外壁塗装専門店 ペイント王 大阪店から
わかりやすくご説明します!
なぜ外塀の塗装は剥がれやすいのか?
最大の理由は「毛細管現象(もうさいかんげんしょう)」です。
毛細管現象とは?
地面に含まれる水分が、コンクリートやモルタルの細かい隙間を伝って、
じわじわと上へと上がってくる現象のことです。つまり、外塀は常に地面から湿気を吸い上げており、
表面は乾いて見えても内部には水分が含まれている状態なのです。
【図で見る】水分の影響
この図のように、
- 左:塗膜がない場合 → 水分が自然に抜ける
- 右:塗膜がある場合 → 水分が抜けられず、内側から押し上げられて膨れ・剥がれが発生
外塀に塗装をすると、
地面から上がってきた水分が塗膜の下にたまる
→ 行き場を失った水分が塗膜を押し上げる
→ 結果、膨れ・剥がれが起こる
というわけです。
では、どうすれば防げる?
完全に防ぐことは難しいですが、対策はあります。
✅ 透湿性(湿気を逃がす性能)の高い塗料を使う
✅ 下地に浸透性シーラーをしっかり塗る
✅ 塀専用の仕様(透湿重視)で施工するしかし、それでも完全に剥がれをゼロにするのは困難です。
なぜなら、水分は地面から絶えず供給されるからです。
【さらに注意】外塀の内側が植木や庭になっている場合
外塀の内側が
✅ 花壇
✅ 植木
✅ 芝生
✅ 畑
などの場合、さらに剥がれやすい傾向があります。理由は?
- 植木に水やりをすることで、土壌の水分量が高くなる
- 雨が降ると、土にたまった水分が外塀に吸収される
- 常に湿気が供給されるため、内部に水分が滞留しやすい
つまり、普通の外塀よりもさらに湿気が多くなるため、
塗膜の膨れ・剥がれが起こりやすくなるのです。
まとめ:外塀の塗装には限界があることをご理解ください
外壁(建物)と違い、外塀は
常に湿気を背負っている。(さらに内側が植木・庭ならリスク増大)
構造的に剥がれリスクを抱えているという点をご理解いただくことが大切です。
もちろん、私たちもできる限り剥がれにくい施工を心がけていますが、
「完全に剥がれない」という保証ができないこと、
どうかご理解いただければ幸いです。 -
2025-04-25
塗装のこと
❗パワーボード外壁に最適な塗料とは?プロが語る正しい塗装とNGな選択
最近、「パワーボード(ALC)には調湿性のある塗料がおすすめですよ」と言われた、というご相談を受けました。
一見、良さそうに聞こえるこの提案——実は大きな落とし穴があるんです。
🔍 パワーボード(ALC)の基本性能を理解しよう
パワーボードは旭化成が開発した、軽量で断熱性・耐火性に優れたALC(軽量気泡コンクリート)外壁材です。
しかし非常に吸水しやすいという性質があります。
そのため、塗装の最大の目的は「防水」。
この性質を知らずに「呼吸する塗料」などを選ぶと、むしろ壁の内部に水が浸入しやすくなってしまいます。
❌ 調湿性塗料がNGな理由
調湿性塗料の特性 パワーボードとの相性 湿気を通す・排出する ALCには水分が入りやすくなり、雨水や湿気が侵入するリスクあり 室内向けに有効 外壁では防水性が不足し、膨れ・剥がれ・凍害の原因に
✅ 正しい塗装方法は「防水性重視」!
1. 専用の下塗り材を使う
パワーボード用の浸透性シーラーや微弾性フィラーを使用。
吸水をしっかり止め、上塗り塗料の密着性を高めます。2. 高耐候・高密着の上塗り塗料を選ぶ
- フッ素系塗料
- ラジカル制御型シリコン塗料
などが特におすすめです。
3. コーキングの打ち替えも忘れずに
ALCは目地が多いため、コーキングの防水性能も非常に重要。
増し打ちはよりも打ち替えが基本(現在の状況による)です。
🛠 よくある施工トラブル
トラブル事例 原因 塗膜の膨れ・剥がれ 下塗り不良 or 調湿系塗料の使用 外壁のひび割れや凍害 吸水後の凍結膨張 コーキングの割れ 経年劣化+増し打ちによる接着不良
🎤 プロからひとこと
私たちは、ALCの構造・特性を熟知したうえで、「家を守るための塗装」をご提案しています。
業者の中には「流行りの機能性塗料」だけを売りにする会社もありますが、大切なのは素材に合った正しい施工です。
📝 まとめ
ポイント 内容 調湿塗料はNG パワーボードは防水重視。吸水=劣化の原因 正しい塗装方法 ALC専用下塗り材+高耐久塗料+打ち替えコーキング 業者選びの注意点 「調湿性がいい」と言われたら、少し疑ってみてください
📞 ご相談はお気軽に! 大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】中
「うちの外壁、パワーボードっぽいけど大丈夫かな?」
「他社で提案されたけど、この内容で合ってるの?」
そんな疑問も、専門知識のある職人が丁寧に対応いたします。お気軽にお問い合わせください!
-
2024-07-02
塗装のこと
塗装工事完了:1種ケレンとエアーブラスト工法
こんにちは大阪発の外壁塗装専門店 ペイント王 です。大阪を中心に全国各地でご相談をお受けしております。ご相談はお近くの店舗までお気軽にご連絡ください。
ブラスト工法で下地調整(1種ケレン)
今回は、ブラストを使用できる職人が全国でも少ないため私が工事をさせていただくことになりました。ブラストはやり過ぎると鉄に穴をあけてしまうのでやりすぎも注意しながら視界の悪い中で品かえればいけないので感覚が必要になってきます。
一枚一間鉄板をづらしながらの塗装も大変でした!
塗装工事において、1種ケレンおよびエアーブラスト工法を使用して、無事に工事が完了しました。この2つの工法は、塗装の前処理として非常に重要であり、長期間にわたり美観と耐久性を保つために欠かせない工程です。
1種ケレンとは?
1種ケレンは、金属表面のサビや旧塗膜を完全に除去するための最も厳しい表面処理方法です。主にディスクサンダーやワイヤーブラシなどの電動工具を使用して行われ、表面を完全に露出させることを目的としています。この工程により、新しい塗膜がしっかりと密着し、長期間にわたる防錆効果が期待できます。
1種ケレンの利点
- 完全な除去:サビや旧塗膜を完全に取り除くことで、新しい塗装がしっかりと密着します。
- 高い耐久性:新しい塗膜が密着することで、塗装の寿命が延び、防錆効果が高まります。
- 均一な仕上がり:表面が滑らかになるため、塗装後の仕上がりが均一になります。
エアーブラスト工法とは?
エアーブラスト工法は、高圧の空気と研磨材を使用して金属表面を清掃する方法です。この工法により、表面のサビ、旧塗膜、油分、汚れなどが効果的に除去されます。使用される研磨材には、鋼玉(ショット)や砂(サンド)などがあります。エアーブラスト工法は、表面に微細な凹凸を作り出すため、塗膜の密着性が向上します。
エアーブラスト工法の利点
- 迅速な作業:高圧の空気を使用するため、大きな面積を短時間で処理できます。
- 優れた清掃効果:細かな部分までしっかりと清掃できるため、塗膜の密着性が向上します。
- 塗膜の密着性向上:微細な凹凸を作り出すことで、塗膜がしっかりと密着します。
工事完了と結果
今回の塗装工事では、1種ケレンとエアーブラスト工法を組み合わせて使用しました。まず、1種ケレンにより金属表面のサビや旧塗膜を完全に除去し、その後エアーブラスト工法を用いて表面を清掃しました。この二段階の前処理により、新しい塗膜が均一に密着し、高い防錆効果と美しい仕上がりを実現しました。
塗装工事が完了した結果、金属表面は美しく蘇り、新しい塗膜がしっかりと定着しました。このような高品質な仕上がりは、今後の長期間にわたる美観と耐久性を約束するものです。お客様には、大変満足していただいております。
終わりに
塗装工事の前処理として1種ケレンとエアーブラスト工法を採用することで、塗装の耐久性と美観を最大限に引き出すことができます。これらの工法は、特に金属構造物の塗装において非常に有効であり、今後の工事にも積極的に取り入れていく予定です。お客様のご要望にお応えするために、今後も高品質な塗装工事を提供してまいります。
お見積りやご相談は、お気軽にお問い合わせください。高品質な塗装工事を通じて、お客様のご期待にお応えいたします。
-
2024-06-18
塗装のこと
外壁塗装の工程・外壁塗装の工事内容をまとめてみました。
こんにちは、外壁塗装専門店 ペイント王【寝屋川市】店です。外壁塗装の工事の流れについてご紹介します。
外壁塗装は、家の外観を美しく保つだけでなく、建物の耐久性を高めるために重要な作業です。以下に、外壁塗装工事の一般的な流れをまとめました。
1. 外壁塗装の現地調査と無料診断の重要性
まずは現地調査を行い、外壁の状態を診断します。専門家が建物の劣化状況や補修が必要な箇所を確認し、詳細な報告書を作成します。この段階では、塗装の必要性や最適な塗料の選定が行われます。
1. 現地調査と無料診断の詳細
外壁塗装工事の第一歩である「現地調査と無料診断」は、工事の成功を左右する重要なステップです。以下に、その具体的な内容を詳しく説明します。
現地調査の目的
現地調査の目的は、建物の現在の状態を正確に把握し、最適な塗装プランを立てるためです。この調査は、塗装業者の専門家によって行われ、以下のポイントを重点的に確認します。
外壁の状態確認
- ひび割れや剥がれの有無:外壁にひび割れや塗膜の剥がれがある場合、それらの箇所を詳しくチェックします。これらは建物の劣化を示すサインであり、補修が必要です。
- カビやコケの発生:カビやコケが生えている場合、それがどの程度広がっているかを確認します。これらは外壁の防水性の低下を示し、塗装前に除去する必要があります。
素材と施工法の適合性
- 外壁材の種類:外壁が何の素材でできているか(サイディング、モルタル、コンクリートなど)を確認します。素材によって適した塗料や施工方法が異なるため、正確な把握が重要です。
- 施工環境のチェック:建物の立地条件や周囲の環境を確認し、施工に際しての障害(例えば、隣家との距離や電線の位置など)を把握します。
塗装の劣化具合
- チョーキング現象:外壁を手でこすった時に白い粉が付くかどうかをチェックします。これは塗膜が劣化しているサインで、新しい塗装が必要です。
- 塗膜の剥離:塗膜が剥がれている箇所を確認し、その原因を突き止めます。剥離がある場合、下地処理が重要となります。
診断結果の報告
現地調査が完了した後、調査結果を報告書としてまとめ、お客様に提供します。この報告書には、以下の情報が含まれます。
- 劣化状況の詳細:調査で確認した外壁の劣化箇所やその程度を詳細に記載します。写真を添えることで、具体的な状態を視覚的に理解していただけます。
- 補修の必要性:どの部分に補修が必要か、またその理由を明確に説明します。例えば、ひび割れの補修が必要な場合、その原因や放置した場合のリスクを解説します。
- 最適な塗料と塗装方法の提案:建物の状況に合わせた最適な塗料や施工方法を提案します。例えば、防水性を重視する場合や耐候性を重視する場合など、お客様のニーズに応じた選択肢を提示します。
無料診断の利点
無料診断の提供は、お客様にとって多くのメリットがあります。
- 費用の透明性:診断結果に基づく詳細な見積もりが提供されるため、工事にかかる費用を事前に把握できます。
- 安心感の提供:専門家による診断結果を元に工事が進められるため、品質の高い施工が期待できます。
- トラブルの予防:事前に建物の問題点を把握することで、工事後のトラブルを未然に防ぐことができます。
外壁塗装を検討する際には、まずは現地調査と無料診断を依頼することが重要です。この段階で正確な情報を得ることで、最適な塗装プランを立てることができます。
2.外壁塗装の見積もりの提示のポイント
診断結果に基づき、お客様の予算や要望に合わせた見積もりが提示されます。この見積もりには、使用する塗料の種類、工事の内容、工期などが詳細に記載されます。
2.見積もりの提示の詳細
外壁塗装工事における「見積もりの提示」は、お客様が工事内容と費用を理解し、納得していただくための重要なステップです。以下に、その具体的な内容を詳しく説明します。
診断結果に基づく見積もりの作成
現地調査で得られた情報を元に、具体的な見積もりが作成されます。見積もり作成の際には以下のポイントが考慮されます。
1.外壁の状態と必要な補修
- 劣化箇所の修復費用:ひび割れや塗膜の剥がれなど、外壁の劣化部分の補修に必要な費用を詳細に見積もります。
- 下地処理費用:塗装前の高圧洗浄や下地処理にかかる費用も含まれます。
2.使用する塗料の種類
- 塗料の選定:診断結果に基づき、最適な塗料を選定します。塗料の種類によって価格が異なるため、使用する塗料の詳細を説明し、選択肢を提供します。例えば、防水性が高い塗料や耐候性に優れた塗料など、建物のニーズに合わせた提案を行います。
- 塗料の使用量:外壁の面積や塗装する箇所に応じて、必要な塗料の量を計算し、その費用を見積もりに含めます。
3.工事内容と工程
- 工事の範囲と詳細:どの部分を塗装するか、具体的な工事の範囲を明確にします。屋根や雨どいなどの付帯部分も含めた総合的な見積もりを作成します。
- 工程ごとの費用:下塗り、中塗り、上塗りの各工程ごとの費用を詳細に見積もります。それぞれの工程にかかる時間と労力を考慮し、総合的な費用を算出します。
4.追加オプションの提案
- 付帯工事の費用:必要に応じて、ベランダや雨樋などの塗装、シーリングの打ち直しなど、付帯する工事の見積もりも含めます。
- 保証とアフターサービス:工事後の保証期間やアフターサービスの内容を明記し、それに伴う費用も見積もりに含めます。
見積もり書の内容
見積もり書には、以下の情報が詳細に記載されます。
- 工事の概要:工事の目的や範囲、使用する塗料の種類、工程の詳細など。
- 費用の内訳:各工程や使用する材料の費用、施工費などの内訳を詳細に記載します。これにより、お客様が費用の内容を理解しやすくなります。
- 工期の見積もり:工事にかかる日数や具体的なスケジュールを明示します。これにより、お客様が工事の進行状況を把握しやすくなります。
- 注意事項:工事中の注意点やお客様にご協力いただく事項を記載します。例えば、工事中の騒音や塗料の臭いに関する説明など。
お客様への説明と相談
見積もり書が完成したら、お客様に対して詳細な説明を行います。
- 見積もりの説明会:担当者が直接お客様のもとを訪問し、見積もり内容を丁寧に説明します。お客様の疑問や不安に答え、納得していただけるよう努めます。
- 費用調整の相談:お客様の予算に応じて、費用の調整や最適なプランの提案を行います。例えば、塗料のランクを変える、工事範囲を調整するなどの対応が可能です。
- 契約の確認:見積もり内容に納得いただいた上で、工事契約を締結します。契約書には、工事内容や費用、工期、保証内容などが明記されます。
このように、見積もりの提示はお客様にとって納得と安心を提供する重要なプロセスです。透明性の高い見積もりを提供することで、信頼関係を築くことができます
※神戸市西区の外壁塗装はペイント王明石店にお任せください。
3.近隣への挨拶
工事開始前に、近隣の住民への挨拶を行います。これにより、工事中の騒音や塗料の臭いなどに関する理解を得やすくなります。
3.近隣への挨拶の詳細
外壁塗装工事を行う際、近隣住民への挨拶は非常に重要なステップです。工事による騒音や振動、塗料の臭いなど、近隣住民に迷惑をかける可能性があるため、事前に理解を得ることがトラブルを未然に防ぐための鍵となります。以下に、その具体的な内容を詳しく説明します。
挨拶の目的
近隣への挨拶の目的は以下の通りです:
1.工事の説明と理解の促進
- 工事内容の説明:どのような工事が行われるのか、具体的な内容を説明します。例えば、外壁塗装の工程や使用する塗料の種類、工期などです。
- 工事期間の通知:工事が始まる日と終わる予定の日を伝えます。これにより、近隣住民は工事期間中に生じる可能性のある不便さに備えることができます。
2.騒音や臭いへの配慮
- 騒音の発生時間:工事中に発生する騒音の時間帯を説明し、理解を求めます。通常、作業は日中に行われることが多いですが、その具体的な時間帯を明示します。
- 塗料の臭いについて:使用する塗料の種類によっては、特有の臭いが発生することがあります。そのため、臭いが気になる場合の対応策や、事前の告知を行います。
3.安全対策の説明
- 足場の設置と撤去:工事期間中に足場を設置する場合、その設置と撤去のタイミングを説明します。足場が設置されると近隣住民の視界や動線に影響を与えることがあります。
- 安全確保のための措置:工事中の安全対策についても説明し、万が一の事故を防ぐための取り組みを共有します。例えば、ネットやシートを使用して塗料の飛散を防ぐ措置などです。
挨拶の方法
近隣住民への挨拶は、以下の方法で行います:
訪問挨拶
- 直接訪問:工事開始前に、工事現場周辺の住民宅を一軒一軒訪問し、直接挨拶を行います。この際、工事の概要や期間、配慮事項を口頭で説明します。
- 説明資料の配布:工事内容や期間、連絡先などを記載した説明資料を配布します。これにより、住民が後からでも内容を確認できるようにします。
書面による通知
- 工事案内文の配布:近隣住民に向けて、工事案内文を配布します。この案内文には、工事の概要、期間、安全対策、連絡先などが記載されています。
- 掲示板への掲示:マンションや団地などの場合、共有スペースの掲示板に工事案内文を掲示し、住民全員が確認できるようにします。
オンライン通知
- メールやSNSでの連絡:特に近隣住民のコミュニティがオンラインで活発な場合、メールやSNSを活用して工事情報を共有することも有効です。
挨拶のタイミング
挨拶を行うタイミングも重要です。以下のタイミングで行うと効果的です:
工事開始の一週間前
- 工事開始の一週間前に訪問や書面の配布を行い、近隣住民に余裕を持って情報を伝えます。
工事開始直前
- 工事開始の前日や当日に再度挨拶を行い、直前の確認をします。これにより、直前の変更点や確認事項を共有できます。
トラブル防止と対応
近隣住民への挨拶は、トラブル防止に直結します。以下の対応も重要です:
連絡先の明示
- 工事期間中にトラブルや疑問が生じた場合に対応できるよう、担当者の連絡先を明示します。迅速な対応がトラブルを最小限に抑えます。
迅速な対応
- 工事中に近隣住民からのクレームや問い合わせがあった場合、迅速かつ丁寧に対応します。問題が発生した場合は、すぐに現地で対応策を講じます。
このように、近隣住民への挨拶は工事をスムーズに進めるための重要なプロセスです。適切な挨拶と対応で、近隣との良好な関係を築くことができます。
4.足場の設置
安全に工事を進めるために足場を設置します。足場にはネットやシートが張られ、作業中の塗料の飛散を防ぎます。
4.足場の設置の詳細
外壁塗装工事において、足場の設置は安全かつ効率的に作業を進めるために欠かせない工程です。以下に、足場の設置について詳しく説明します。
足場設置の目的
足場の設置には以下の目的があります:
作業の安全確保
- 高所での作業を安全に行うため、足場が必要です。これにより、作業員が安定した場所で塗装作業を行うことができ、事故のリスクを減らします。
作業効率の向上
- 足場を設置することで、作業員が効率よく移動しながら作業を進めることができます。また、必要な工具や塗料を足場に置くことで、作業のスピードを向上させます。
塗装の品質向上
- 足場があることで、外壁の細部まで丁寧に塗装することが可能になります。高い場所や手の届きにくい場所でも均一に塗装することができます。
足場設置の工程
足場設置は以下の手順で行われます:
設置計画の策定
- 現場の状況に応じて、最適な足場の設置計画を策定します。建物の形状や周囲の環境を考慮し、安全かつ効率的な設置方法を決定します。
材料の搬入
- 足場設置に必要な材料(鉄パイプ、クランプ、足場板など)を現場に搬入します。材料の量は建物の大きさや形状によって異なります。
足場の組み立て
- 専門の足場設置業者が、設置計画に基づいて足場を組み立てます。作業員が安全に作業できるよう、しっかりと固定し、安定した構造にします。
- 安全ネットの設置:塗料の飛散を防ぎ、周囲の建物や人々への影響を最小限に抑えるため、安全ネットや防護シートを足場に取り付けます。
設置後の点検
- 足場が完成したら、安全点検を行います。すべてのクランプが正しく締められているか、足場板がしっかりと固定されているかなどを確認します。点検が完了し、安全が確保された後、塗装作業を開始します。
安全対策
足場設置における安全対策には以下が含まれます:
作業員の教育
- 足場設置に携わる作業員には、安全に関する教育と訓練が行われます。適切な設置方法や安全装備の使用方法について徹底的に指導します。
安全装備の使用
- 作業員はヘルメットや安全帯、安全靴などの安全装備を必ず着用します。特に高所作業においては、安全帯の使用が義務付けられています。
定期的な点検
- 足場設置後も定期的に点検を行い、問題がないかを確認します。特に強風や地震などの後には、再点検を行い、安全を確認します。
周辺環境への配慮
足場設置時には、周辺環境への配慮も重要です:
近隣住民への通知
- 足場設置前に、近隣住民に対して工事の内容や期間、設置の理由を説明し、理解を求めます。これにより、工事中の騒音や振動に対する苦情を防ぎます。
歩行者の安全確保
- 足場の設置場所が歩道や公共スペースにかかる場合、歩行者の安全を確保するための対策を講じます。例えば、バリケードや看板を設置して、安全な通行ルートを確保します。
足場の設置は、安全かつ効率的な外壁塗装工事を実現するための重要なプロセスです。適切な計画と施工、そして安全対策を徹底することで、高品質な仕上がりを提供することができます
5.高圧洗浄
塗装面を清潔にするために、高圧洗浄機で外壁の汚れや古い塗膜を洗い流します。これにより、新しい塗料がしっかりと密着します。
5.高圧洗浄の詳細
高圧洗浄は、塗装前に外壁を清掃し、塗料の密着性を高めるための重要な工程です。この作業では、高圧の水流を使って汚れや古い塗膜を除去します。
高圧洗浄の目的
汚れの除去:
- 外壁に付着したホコリ、カビ、コケ、油汚れを徹底的に洗い流します。これにより、塗料がしっかりと密着し、仕上がりが美しくなります。
古い塗膜の除去:
- 劣化して剥がれかけている古い塗膜を取り除くことで、新しい塗料の密着性を高め、長持ちする塗装を実現します。
高圧洗浄の工程
準備作業:
- 高圧洗浄機を設置し、水の供給を確保します。洗浄に必要な圧力や水量を設定します。
洗浄作業:
- 外壁全体を高圧洗浄機で洗浄します。特に汚れがひどい部分は念入りに行います。
- 洗浄後は、十分な時間をかけて乾燥させます。
注意点
- 適切な圧力設定:高すぎる水圧は外壁を傷つける可能性があるため、適切な圧力で洗浄します。
- 近隣への配慮:汚れや洗浄水が周囲に飛散しないように注意し、必要に応じて飛散防止シートを設置します。
6.下地処理
ひび割れや剥がれなど、外壁の劣化部分を修復します。この作業は塗装の仕上がりを左右する重要な工程です。
6.下地処理の詳細
下地処理は、塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。外壁のひび割れや傷んだ部分を補修し、塗料がしっかりと密着するようにします。
下地処理の目的
外壁の修復:
- ひび割れや剥がれた部分を補修し、平滑な表面を作ります。これにより、塗膜の耐久性が向上します。
塗料の密着性向上:
- 補修材やシーラーを塗布して、塗料の密着性を高め、均一な仕上がりを実現します。
下地処理の工程
ひび割れ補修:
- シーリング材やフィラーを使用して、ひび割れや欠けた部分を修復します。補修材が乾燥した後、研磨して平滑に整えます。
プライマー塗布:
- 補修後、プライマーを塗布して塗料の密着性を向上させます。プライマーは下地と上塗り塗料の間の接着を強化します。
7.下塗り
下塗り材を塗布し、塗料の密着性を高めます。下塗りは、上塗りの発色や耐久性を向上させる役割もあります。
7.下塗りの詳細
下塗りは、塗装工程の中で最初に行う塗装作業です。外壁の表面に下塗り材を塗布し、上塗り塗料の密着性を高めます。
下塗りの目的
塗料の密着性向上:
- 下塗り材(シーラーやプライマー)を塗布することで、上塗り塗料がしっかりと密着し、剥がれにくくなります。
外壁の保護:
- 下塗り材が外壁を保護し、塗膜の劣化を防ぎます。また、外壁の吸水性を低減し、塗料の均一な仕上がりを実現します。
下塗りの工程
下塗り材の選定:
- 外壁の素材や状態に応じて、適切な下塗り材を選びます。例えば、モルタル外壁には浸透性の高いシーラーを使用します。
塗布作業:
- ローラーや刷毛を使用して、均一に下塗り材を塗布します。隅々までしっかりと塗布し、十分な乾燥時間を置きます。
8.中塗り・上塗り
選定した塗料を用いて中塗りと上塗りを行います。中塗りは塗膜を厚くし、耐久性を高めます。上塗りは仕上げの塗装で、美しい外観を作り出します。
8.中塗り・上塗りの詳細
中塗りと上塗りは、仕上げ塗装の工程であり、美しい外観と耐久性を確保します。
中塗りの目的
塗膜の厚み確保:
- 中塗りは塗膜の厚みを増し、耐久性を高めます。これにより、外壁が長期間にわたって保護されます。
均一な仕上がり:
- 中塗りを行うことで、下塗りと上塗りの塗膜を一体化させ、均一で美しい仕上がりを実現します。
上塗りの目的
最終仕上げ:
- 上塗りは最終的な仕上げの工程であり、美しい外観を作り出します。光沢や発色を良くし、建物の見た目を向上させます。
保護機能の強化:
- 上塗りによって、外壁が紫外線や風雨からさらに保護され、塗膜の耐久性が一層強化されます。
中塗り・上塗りの工程
中塗りの塗布:
- ローラーや刷毛を使用して、中塗り塗料を均一に塗布します。塗料の種類によって、乾燥時間や重ね塗りのタイミングが異なるため、メーカーの指示に従います。
上塗りの塗布:
- 中塗りが乾燥した後、同様に上塗り塗料を塗布します。丁寧に塗布することで、美しい仕上がりを実現します。
塗装が完了したら、細部にわたる点検を行い、仕上がりを確認します。必要に応じて補修作業を行い、完璧な仕上がりを目指します。
9.点検・仕上げ
9.点検・仕上げの詳細
塗装が完了した後、細部にわたる点検を行い、仕上がりを確認します。必要に応じて補修作業を行い、完璧な仕上がりを目指します。
点検の目的
塗装の品質確認:
- 塗装が均一に仕上がっているか、ムラや塗り残しがないかを確認します。特に目立つ部分や手の届きにくい部分を入念に点検します。
補修作業の実施:
- 点検の結果、問題があった箇所は速やかに補修します。例えば、塗膜の剥がれやひび割れがあった場合は再度塗装します。
点検・仕上げの工程
目視点検:
- 作業員が外壁全体を目視で点検し、塗装の状態を確認します。特に、塗料のムラや異常がないかをチェックします。
触診点検:
- 手で外壁を触り、塗膜の密着状態や表面の状態を確認します。異常があれば、その場で補修します。
10.足場の解体・清掃
工事が全て完了したら、足場を解体し、周囲を清掃します。お客様に仕上がりを確認していただき、工事完了となります。
10.足場の解体・清掃の詳細
工事が全て完了したら、足場を解体し、周囲を清掃します。お客様に仕上がりを確認していただき、工事完了となります。
足場解体の目的
安全確保:
- 足場を安全に解体し、周囲の安全を確保します。解体作業中の事故を防ぐため、慎重に作業を進めます。
現場の清掃:
- 足場の解体後、現場周囲を清掃し、工事前の状態に戻します。特に、塗料の飛散や汚れが残っていないかを確認します。
足場解体・清掃の工程
足場の解体:
- 設置した足場を逆の手順で解体します。作業員が安全帯を使用し、慎重に足場を取り外していきます。
- 解体した足場材は、安全に地面に降ろし、指定の場所に整頓します。
現場の清掃:
- 足場の解体後、現場全体を清掃します。塗料の飛散やホコリ、ゴミなどを丁寧に掃除し、工事前と同じ状態に戻します。
- お客様に最終確認をしていただき、問題がなければ工事完了とします。
11.アフターフォロー
ペイント王では、工事完了後も定期点検や保証サービスを提供しています。これにより、長期間にわたり塗装の効果を維持することができます 。
11.アフターフォロー詳細
ペイント王では、工事完了後も定期点検や保証サービスを提供し、お客様に安心していただけるよう努めています。
アフターフォローの目的
品質保証:
- 工事後の塗装の品質を保証し、万が一のトラブルに迅速に対応するためのサポートを行います。
お客様の安心感:
- 長期間にわたり、塗装の効果を維持するための定期点検やメンテナンスを提供します。これにより、お客様は安心して住まいを維持できます。
アフターフォローの内容
ダブル工事保証:
- 塗装店と塗料メーカーの双方から工事保証を提供します。これにより、塗装の品質と耐久性を長期間にわたり保証します。
定期点検:
- 工事完了後、定期的に専門家が訪問し、塗装の状態をチェックします。問題が見つかった場合は、迅速に補修作業を行います。
メンテナンスサービス:
- 必要に応じて、塗装のメンテナンスや再塗装の提案を行います。これにより、住まいの美観と耐久性を長期間にわたり保ちます。
大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ではアフターフォローメンテナンスまでしっかり行いますので末永く安心して対応させていただいていますのでお近くの店舗までお問合せください。
まとめ
外壁塗装の工事は、計画からアフターフォローまで一連の工程がしっかりと管理されて行われます。現地調査と無料診断、見積もりの提示、近隣への挨拶、足場の設置、高圧洗浄、下地処理、下塗り、中塗り・上塗り、点検・仕上げ、足場の解体・清掃、アフターフォローの各ステップで、お客様の住まいを美しく、耐久性のあるものにするための作業が行われます。信頼できる塗装業者に依頼することで、安心して工事を任せることができます。
-
2024-05-09
塗装のこと
岸和田市 外壁塗装工事が完工しました!
こんにちは👷🏽♀️✨外壁塗装専門店 ペイント王【泉大津店】です
今回は岸和田市にて外壁塗装工事が完工しましたのでご紹介します。
外壁塗装は日本ペイントの『ファイン4Fセラミック』使用色は【ND-112】です。
屋根塗装はアステックペイントの『スーパーシャネツサーモF』使用色は【トゥルーブラック】
大切なご自宅のメンテナンスをペイント王にお手伝いさせていただきありがとうございました。現地調査
岸和田市のお客様から、チラシにてお問合せいただきました。
担当の営業から改めてご連絡させていただき、
お客様と日程を合わせ「現地調査」の日程を決定いたしました。
ペイント王では現地調査・見積・ご相談費用を無料で承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。【外壁】
外壁・目地シーリング部分が
部分的に経年劣化によるひび割れや変色・退色が確認できました。
特に外壁では日当たりや通気性が面によって違うことから、
一面だけ顕著に劣化する場合などがあります。
お客様へどれくらい持たせたいのか、どういうデザインにしたいのか、
などヒアリングしながらご提案させていただきます。【屋根】
屋根は一日中紫外線があたる場所になりますので
全体的に経年劣化による変色・退色が見られます。実際の調査では屋根・外壁・その他いろんな角度から調査を行います。
現地調査が終わりましたらお見積りと現地調査書を作成し、
完成しましたらお客様へご連絡させていただきます。
お渡しまでだいたい1週間あれば作成できます。
岸和田市 施工の様子
ここからは実際に施工した工事の一部をご紹介します。
シーリング
【プライマー】
【シーリング充填】
【完了】
屋根塗装
【高圧洗浄】
【釘打ち】
【ケレン】
【錆止め】
【下塗り】
【上塗り1回目】
【上塗り2回目】
外壁塗装
【高圧洗浄】
【下塗り塗装】
【中塗り塗装】
【上塗り塗装】
付帯部
ペイント王では付帯部の塗装を行うとき、
付帯部は外壁の塗料と耐久年数を合わせてご提案させていただいております。
外壁は何年たってもきれいなのに、付帯部だけ先に劣化してくるのもバランスが悪いですので・・・
塗装によるメンテナンスを行うことで設備自体の保護にもなります👷🏽♀️✨【ケレン】
ケレン作業はとっても大切な工程です。
塗料の密着をよくするために行います。【錆止め塗装】
付帯部でもそれぞれに合った下塗り材で下地から重ねて塗装を行っています。
また必要に応じて補修なども事前に行っています。【雨樋】
外壁と色合いを合わせたカラーで塗装しています。
付帯部であっても外観との印象を考慮したカラー決定が重要になります。ベランダ防水工事
【下地処理・アセトン拭き】
【プライマー】
【上塗り】
施工前➡施工後
施工前
施工後
今回はフッ素塗料を使用した外壁・屋根塗装工事を行いました。
美観性はもちろんのこと、耐候性や低汚染性などの機能も備わっているため塗装により建物を長期的に保護する効果も期待できます。
この度は、大切なお家をペイント王にお任せくださりありがとうございました。
ペイント王ではアフターメンテナンスで2年5年10年と定期点検を行っております。
大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ご相談はお近くの店舗までお気軽にお問合せください。
-
2024-05-06
塗装のこと
岸和田市 外壁塗装工事が完工しました!
こんにちは👷🏽♀️✨外壁塗装専門店 ペイント王【泉大津店】です
今回は岸和田市にて外壁塗装工事が完工しましたのでご紹介します。
外壁塗装は日本ペイントの『ファイン4F』使用色は【ND-174】です。
屋根塗装はアステックペイントの『スーパーシャネツサーモF』使用色は【トゥルーブラック】です。
大切なご自宅のメンテナンスをペイント王にお手伝いさせていただきありがとうございました。現地調査
岸和田市のお客様から、チラシにてお問合せいただきました。
担当の営業から改めてご連絡させていただき、
お客様と日程を合わせ「現地調査」の日程を決定いたしました。
ペイント王では現地調査・見積・ご相談費用を無料で承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。【外壁】
外壁・目地シーリング部分が
部分的に経年劣化によるひび割れや変色・退色が確認できました。
特に外壁では日当たりや通気性が面によって違うことから、
一面だけ顕著に劣化する場合などがあります。
お客様へどれくらい持たせたいのか、どういうデザインにしたいのか、
などヒアリングしながらご提案させていただきます。【屋根】
屋根は一日中紫外線があたる場所になりますので
全体的に経年劣化による変色・退色が見られます。実際の調査では屋根・外壁・その他いろんな角度から調査を行います。
現地調査が終わりましたらお見積りと現地調査書を作成し、
完成しましたらお客様へご連絡させていただきます。
お渡しまでだいたい1週間あれば作成できます。
岸和田市 施工の様子
ここからは実際に施工した工事の一部をご紹介します。
シーリング
【プライマー】
【シーリング充填】
【完了】
屋根塗装
【高圧洗浄】
【釘頭シーリング】
【ケレン】
【錆止め】
【下塗り】
【上塗り1回目】
【上塗り2回目】
外壁塗装
【高圧洗浄】
【下塗り塗装】
【中塗り塗装】
【上塗り塗装】
付帯部
ペイント王では付帯部の塗装を行うとき、
付帯部は外壁の塗料と耐久年数を合わせてご提案させていただいております。
外壁は何年たってもきれいなのに、付帯部だけ先に劣化してくるのもバランスが悪いですので・・・
塗装によるメンテナンスを行うことで設備自体の保護にもなります👷🏽♀️✨【ケレン】
ケレン作業はとっても大切な工程です。
塗料の密着をよくするために行います。【錆止め塗装】
付帯部でもそれぞれに合った下塗り材で下地から重ねて塗装を行っています。
また必要に応じて補修なども事前に行っています。【雨樋】
外壁と色合いを合わせたカラーで塗装しています。
付帯部であっても外観との印象を考慮したカラー決定が重要になります。ベランダ防水工事
【下地処理・アセトン拭き】
【プライマー】
【上塗り】
施工前➡施工後
施工前
施工後
今回はフッ素塗料を使用した外壁・屋根塗装工事を行いました。
美観性はもちろんのこと、耐候性や低汚染性などの機能も備わっているため塗装により建物を長期的に保護する効果も期待できます。
この度は、大切なお家をペイント王にお任せくださりありがとうございました。
ペイント王ではアフターメンテナンスで2年5年10年と定期点検を行っております。
大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ご相談はお近くの店舗までお気軽にお問合せください。