工事の安全を守る職長研修とは?
2018-03-09
ペイント王のこと
工事の安全を守る職長研修とは?
ペイント王です。
今回は、安全のお話をしたいと思います。
建設業の工事現場では、危険がつきものです。
塗装工事も例外ではありません。
特に屋根や2階の壁などの高い場所を塗装するときに行う高所作業は、最も危険を伴う作業です。
危険作業によって、大切なお家に損害を与えてしまうのみならず、作業者の死傷事故に発展してしまう場合もあります。
そうした、事故を防止するために工事現場での安全対策を行うのが、工事の現場責任者である職長です。
そこで職長は、法律で安全のための教育である「職長教育」を受けることが義務づけられています。
労働安全衛生法第60条によって、新たに職長になった人は、「職長教育」を受けなければならないと定められています。
また、職長と似たような職位に「安全衛生責任者」があります。
元請け会社の下で、複数の下請け会社が工事する場合に、それぞれの業者の職長が「安全衛生責任者」となって、元請け会社との連絡・調整を行います。
職長と安全衛生責任者は、ともに安全を守るための職位で、兼務する場合が多いことから「職長・安全衛生責任者研修」として同時に教育研修が行われることが多いようです。
では、職長・安全衛生責任者研修とは一体どのような内容でしょうか。
職長・安全衛生責任者研修とは?
職長・安全衛生責任者研修の内容は、労働安全衛生法によって定められていて、「職長・安全衛生責任者教育講師養成講座」を修了した法定有資格者が行います。
実際の研修内容の例を見てみましょう。
※以下、労働安全衛生規則 第40条から引用
1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること(2時間)
2 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること(2.5時間)
3 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること(4時間)
4 異常時等における措置に関すること(1.5時間)
5 その他現場監督者として行うべき労働災害防止活動に関すること(2時間)
6 安全衛生責任者の職務等(1時間)
7 総括安全衛生管理の進め方(1時間)
作業における危険を防止するための安全管理の教育がメインです。
多くの場合、2日間かけて、みっちりと研修を行います
そして、塗装業における職長・安全衛生責任者研修で重要になってくるのが、「高所作業の危険防止」です。
高所作業での危険を防止する職長教育
職長・安全衛生責任者研修では、厚生労働省令である「安全衛生規則」を学びます。
安全衛生規則では、高所作業での危険防止のための守らなければならない規則が定められています。
例としては、屋根などの、高さ2m以上の場所で作業を行う場合は、「命づな」である「安全帯」の着用が義務づけられていることなどがあります。
塗装工事の事故事例でも、「安全帯」を着用していなかったために発生した事例が、多くあります。
労働安全衛生細則は、安全作業のためのバイブルとも言えるもので、とても重要です。
実際、建設業の認可を受けていない業者さんでは、職長・安全衛生責任者研修を受けず安全衛生規則を知らないがゆえに危険な作業を行って、事故を起してしまう場合が多くあります。
ペイント王は、職長・安全衛生責任者研修を受けた責任者を現場に配置して、無事故無災害での安全作業を目指します。
大阪で、外壁塗装をご検討中の方は、ペイント王へぜひお気軽にお問合せ下さい。
株式会社ペイント王
0120-927-007
ウェブからのお問い合わせはこちらから
【お問合せする】