意外に怖い「雨樋」が原因のトラブルとは?
2018-08-29
ペイント王のこと
ペイント王です。
雨の日が続くと屋根に降る雨水は、合計するとかなりの量です。
そこで、屋根に降った雨水を集めて、排水路に流す役割をするのが
樋」です。
そして実は、普段何気なく目にしている雨樋には、お家を守るという重要な働きがあるんです。
そこで今回は、雨樋がお家を守る重要な役割を、歴史を振り返りながら見ていきたいと思います。
雨樋の歴史:雨樋は「瓦葺き屋根」によって普及した!
雨樋の歴史は古く、平安時代後期の歴史物語「大鏡」にも登場します。
当時、雨樋が設置されたのは、瓦葺き屋根を使っていた神社やお寺が中心でした。
一般住宅は、雨水を吸収する「かやぶき屋根」が中心だったので、雨樋は必要ありませんでした。
雨樋が広く庶民にまで普及するのは、江戸時代に入ってからです。
江戸時代に入り、城下町が形成されて住宅が密集するようになると、防火対策が大きな課題となりました。
そこで、住宅密集地の防火対策として、延焼しやすいか「かやぶき屋根」に変わって、延焼しにくい「瓦葺き屋根」が、一般住宅にも普及するようになりました。
そして、水はけの良い「瓦葺き屋根」が普及すると、住宅の密集と相まって「隣家の雨水が流れ込む」、「跳ね返った雨だれが壁を汚し腐食させる」「雨水の落下で柱の根元や土台が腐る」といったトラブルが多発しました。
そこで、こうしたトラブルを防止するため「瓦葺き屋根」の家を中心に、雨樋が設置されました。
このように、江戸時代の「瓦葺き屋根の普及」に伴って、屋根から落下する雨水からお家を守るために、雨樋が一般住宅にも広く普及するようになったんですね。
では、ここで話を現代に戻して、実際の「雨樋が原因のトラブル」を見ていきましょう。
「雨樋のつまり」には要注意!
雨樋が原因によるトラブルで多いのが、つまりによる「雨水の逆流」です。
「雨樋のつまり」の大きな原因となるのが、近くに生える高い木からの「落ち葉」です。
「落ち葉」などで雨樋がつまると雨水が屋根側に逆流し、屋根の形状によっては屋根材の間から、雨水が浸入します。
屋根材の間からの雨水の浸入を放置すると、屋根の劣化が進行し最終的には「雨漏り」に発展しかねません。
ご自宅の庭や周辺に高い木がある場合は、落ち葉による雨樋のつまりがないかを定期的にチェックして、落ち葉の除去を行った方が良いでしょう。
雨樋の劣化にも要注意!
「雨樋の劣化」によるトラブルにも、注意が必要です。
雨樋の歴史から見えるとおり、雨樋を設置する目的は次の3つです。
屋根から勢いよく流れ落ちる雨水が、隣家に流れ込むのを防止する。
・壁の汚れや腐食の防止
屋根から壁伝いに流れ落ちる雨水が原因による、「壁の汚れ」を防止すると同時に、「壁塗装の劣化」と「壁材の腐食」を防止する
・柱の根元や土台の腐食防止
屋根から落下して地面に溜まった雨水が原因による、「柱の根元や土台の腐食」を防止する。
以上の目的からも、雨樋が劣化して「水漏れ」が発生すると、「ご近所トラブル」になりかねません。
さらに、雨樋からの水漏れを放置していると「壁の腐食」、「柱の根元や土台の腐食」の原因にもなります。
雨樋の劣化も、外壁と同じで「塗装の劣化」から始まります。
塗装が剥がれ始めているようであれば、塗り替えが必要です。
雨樋の塗装は、高所作業となり多くの場合「足場」が必要なため、同じく足場を必要とする外壁塗装や屋根工事と同じタイミングで行うのが望ましいでしょう。
ペイント王では、付帯工事として雨樋の塗装を行っています。
当社ホームページ付帯工事:https://paint-king.com/supplementary/
ご自宅の「雨樋の劣化」が気になる場合は、ぜひお気軽にペイント王にご相談下さい。
外壁塗装や屋根工事のタイミングで、雨樋の塗装をご検討の方も、ぜひペイント王にご相談ください。
株式会社ペイント王
0120-927-007
ウェブからのお問い合わせはこちらから
【お問合せする】