塗装のこと
-
2017-11-22
塗装のこと
【外壁塗装のプロが教えるヤバい見積書の見分け方】
【外壁塗装のプロが教えるヤバい見積書の見分け方】ペイント王の中辻です。 外壁塗装をご検討の方はほとんどの方が2〜3社から相見積もりをとられています。 やはり、比べるものがないとその見積もりが妥当な価格なのかわからないので当然ですよね。 でも、塗装会社が出した見積もりを金額だけで比べて工事を発注した場合、後々困ることがあるのでご注意ください。 一般的に塗装工事のトラブルって結構多いんですよね。 2015年〜2017年の国民生活センターに寄せられた塗装工事の相談件数は9,864件でした。 増改築工事8,068件、内装工事3,981件、電気工事1,548件と比べてみても塗装工事はトラブルが多い工事と言えそうです。 相談内容としては、
- 途中で追加工事が発生して結果的に費用が高くなってしまった
- 塗装の色が思っていた色と違い困っている
- 屋根と外壁の塗装工事を契約したところ、工期が契約より2か月多くかかった
ヤバい見積書のポイント① 一式表示が多い
〇〇一式という記載がある見積書は注意してください。一式という表示は塗装屋側の使いやすい言い回しです。お客さんの足元をみて言い値で出している可能性が高いので注意が必要です。 ペイント王の見積書はすべて「単価」×「面積・長さ」で金額を算出しています。塗りの面積は㎡。樋(とい)の長さや、サイディングの目地、開口部のシール処理もすべて必要な長さを測定してmで表示します。 実は、お見積りの際、現場調査でそこまでしっかりと測定するのにも実は技術や知識がいるんです。 ペイント王では社内で現場調査に特化した研修や勉強会をしています。そのため、しっかりとお家の調査を行い見積書を作成します。ヤバい見積書のポイント② 塗料の説明がない
怪しい業者の見積書には塗料の詳しい説明がありません。 塗料は外壁塗装においての主役となる材料です。塗料の詳しい説明がない場合は本当に要注意です。 例えば、外壁塗装で使用される塗料の7割を占めると言われるシリコン塗料。 実はシリコン塗料も松坂牛と同じようにランクがあります。松坂牛の場合には「肉質」や「味わい」によってA-1〜A-5、もっと詳しく言えばB-1〜B-5、C-1からC-5とさまざまなランク付けされています。 シリコン塗料の場合には水性・弱溶剤・溶剤という「薄め方」と1液型・2液型という「製品タイプ」によって耐久性が違ってきます。 塗料の「薄め方」で耐久性が高いのは、溶剤>弱溶剤>水性の順です。また、「製品タイプ」では2液型は作り置きができず取り扱いが難しいのですが、1液型より耐久性年数が3〜5年長くなります。 もちろんコストも違います。 耐久性が高いほど、手間も含めた原価が高くなるのです。 ちなみに、ペイント王ではもっとも耐久性が高く取り扱いに技術を要するシリコン塗料の「2液溶剤シリコン」を使用しています。 ともかく、見積書にはどんな塗料が記載されているか必ず確認するようにしてください。ヤバい見積書のポイント③ 塗料の回数が不適切
塗料は3回塗りが基本です。ペイント王も3回塗りを推奨しています。 これは塗料メーカーが最も効果を発揮する回数として指定している回数だからです。 しかし、怪しい業者の見積書には塗料の回数が書かれていなかったり、4回塗りとか5回塗りと書かれていたりします。 塗りの回数が書かれていないのは問題外です。そして、4回塗りとか5回塗りと書かれているのも問題があります。 不必要に塗り回数を料金を上乗せする口実にしているからです。 お家の外壁塗装で失敗しないためにも下記の記事も合わせてご確認ください。 ※塗装が出来ない欠陥屋根があります。過去に塗装をしないほうが良い屋根の記事を掲載していますので下記をご確認して無駄な屋根塗装を防ぐことができれば幸いです。 塗装しないほうがいい欠陥屋根についてまとめ
怪しい業者が出してくる「ヤバい見積書」を見分けるポイントは3点です。「一式表示が多い」「塗料の詳しい説明がない」「塗り回数が不適切」この3点は必ず確認するようにしてくださいね。 もちろん、ペイント王の見積書をみる時にもこの3点を確認してください。万が一ペイント王の見積書がこんな悪徳業者のような見積書になっていたらすぐに社長の久保までご連絡ください。必ずきちんとした見積書を再提出させていただきます。 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せ下さい★ -
2017-11-10
塗装のこと
お家の鉄部部分にできるサビについて
こんにちは、ペイント王です。 今回は住宅に現れるサビと、ペイント王のサビの処置法をご紹介します。
赤サビは主に、鉄の部分に発生します。 つまり、ベランダの手すり、雨戸、門などに多く見られます。 こちらの宝塚市の外壁塗装屋さんのブログも参考になりますので是非ご覧ください。 サビとは鉄の腐食のことなので、そのままにしておくと、穴が開いてボロボロになってしまうことも。 特に海沿いなどの家では、塩分と水分の影響で、鉄がとてもサビやすい状態にあるので、定期的なメンテナンスが必要になるんです。 そんなサビに対するペイント王の処置は、まずサビを削ってサビ止め塗料を塗り、その後上塗りをするというものです。 穴が開いていたりする場合は、鉄用のパテで板金のように仕上げることもできますが、まずは状態を見させていただいてから。 鉄の腐食が進んでいる場合は、元通りにならないこともあり、サビの進行具合によって、仕上がりにも差が出てきます。 ちなみにサビ止め塗料とは、あくまでサビの進行を抑制する働きのあるもので、サビを完全に無くすことではありませんので、ご注意くださいね。 お住まいでサビの気になる部分がありましたら、お気軽にお声かけください。株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せください! -
2017-11-09
塗装のこと
【家の顔、玄関のドアを塗り替えよう 金属編】
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。 今回は住宅の「顔」であり、外壁の延長上にある玄関のドアについての塗装をお伝えします。 一般的に玄関ドアの外側には屋根があるので、外壁よりは傷みにくいものですが、玄関ドアも太陽光や雨風にさらされているため、劣化はまぬがれません。
外壁と同じく、15年以上ノーメンテナンスだと、傷みが激しくなってきますので、それより早めのメンテナンス&塗装がおすすめです。 たとえばスチール製のドア。 錆びが浮き出てくる前に、錆止めを塗り、塗装をしておくと、サビの進行を抑えることができます。 塗装料金は塗料によって変わってきますが、扉1枚で5万円程度が目安。 お好みの色を自由に塗ることができますよ。 素材が鉄の玄関ドアも同じような段取りで塗装をしていきます。 毎日出入りするものなので、きれいになると気分もいいですよね。 ちなみにスチールによく似た外見でアルミ製のドアもあります。 アルミは塗料がはがれやすいこと、そしてアルミそのものの方が質感が美しいこともあり、基本的に塗装はおすすめしていないんです。 さて、玄関ドアの傷みが目立ってきたり、ビジュアルを変えたいなと思ったら、お見積りと点検が無料のペイント王にご連絡くださいね。 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 TEL 0120-927-007 -
2017-11-08
塗装のこと
【外壁の塗装をするなら屋根も一緒に!】
こんにちは、ペイント王です。 今回は、住宅の外壁を塗りなおすなら、屋根も一緒がおすすめ!の理由をお伝えします。※こちらの伊丹市の外壁塗装屋さんのブログも参考になりましたので是非ご覧ください。 それは外壁も屋根も足場を組む必要があるので、一度にやってしまった方が人手と時間が抑えられるから!です。
私たちは普段屋根より外壁に目がいってしまいますが、築15年以上の住宅の場合、外壁より屋根の方が傷んでいるものなんです。 それもそのはず、屋根は日中ずっと太陽光を浴びたり、直接雨に触れていますもんね。 だから「外壁が気になる」と思ったら、屋根はそれ以上に劣化していると考えて、屋根も外壁も一緒に点検をご依頼ください。 屋根の塗装のやり方は、基本的に外壁と同じでローラーを使い、下塗り、中塗り、上塗りと3回重ね塗りをし、3日くらいで完了します(屋根の形状や広さにもよります)。 前の回でも触れましたが、天井にシミがあったり蛍光灯カバーに水が溜まっている場合は、雨漏りの可能性が考えられます。 防水シートが破れている場合が多いので、そのときは屋根を取り、防水シートを変えて、新しい屋根を張り替えます。作業は10~15日ほどかかりますが、通常の生活を続けていただけるので、ご心配なく! 外壁の塗装をお考えになったら、屋根も一緒に点検されてみてはいかがでしょうか!株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せください! -
2017-11-05
塗装のこと
【塗装が剥がれる原因ってなに?】
こんにちは。ペイント王です。 今回は、住宅の外壁塗装はなぜ剥がれてしまうのかをお伝えします。 ずばり原因は、湿気と熱によるものか、施工不良が予想されます。
まず外壁塗料というのは、雨などの外側からの水には強い性質があるのですが、密着している壁面の内側からの湿気には弱いという特性があります。 住宅の外壁がコンクリートの場合、きっちり乾いて固まっていたとしても、雨が降るとじわじわと湿気を吸い込んでしまいます。だから家の基礎部分は、地面の湿気を吸い込みやすいので下から30㎝くらいは塗装してはいけないんです。 さて、セメントに水分がしみこんだあと、やがて晴れが続いて空気が暖められると、湿気が蒸発しようと外側へ力が生じます。すると塗られている外壁塗料を持ち上げてしまい、塗料に亀裂が入ってしまうのです。 特に夏、直接日差しが当たるところは「熱ぶくれ」といって、熱で暖められた部分がぷくっと持ち上がることもあります。※こちらの芦屋市の外壁塗装施工事例のブログも参考になりますのでよろしければご覧ください 経年劣化のほかに、新築の施工時や、新しく塗りなおしたときに、しっかり乾かさないまま重ね塗りをしてしまった場合。例えば山沿いの住宅は、夜露が激しくて日中でも湿気があり、塗料が乾きづらいという点があります。 そのような環境で塗料をきちんと乾かさないまま重ね塗りしてしまうと、大量の湿気が閉じ込められることになり、先ほど説明した現象が起こってしまうのです。 施工不良の場合は、雨風にさらされる屋根などは、早くて半年ほどで塗装が剥がれてしまうことも。 また築15年以上の住宅ですと、経年により塗装がはがれやすくなっています。 ペイント王は、住宅の環境や状態を見極めたうえで適切な塗装工事をいたします。施工不良かどうか心配になったら、ご自分で確かめず、ペイント王にご連絡くださいね。 点検・お見積りを無料でさせていただきます!株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問い合わせください! -
2017-11-02
塗装のこと
【屋根塗装で雨漏りは直せません❕】
こんにちは。いつもペイント王のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は屋根についてのお話をさせてください。 ◆ ◇ ◆ 台風の夏が過ぎ、秋雨前線が冬空に消え、ようやく空模様が落ち着いてきた頃。 きっと人は天を見上げるのでしょう。するとペイント王に、屋根塗装のご依頼が増え始めます。 その際、しばしばこんな質問をお受けします。 「最近の塗装は防水加工に優れているなんて言うけど、それってつまり、 しかるべき塗装をすれば屋根の雨漏りもなおるってことですよね?」 いやいや。お客様。 誠に残念ですが、塗装で雨漏りはなおりません。 屋根塗装は、あくまで屋根の表面の耐久度を高めるものです。 耐久度の要素には、もちろん防水性も含まれますが、雨漏りなどすでに壊れている屋根の耐久度を回復させることはできません。 屋根の中のルーフィング(防水シート)が劣化したり破損している場合、塗装の有無に関係なく雨水が浸入し、漏るのです。 [caption id="attachment_3758" align="alignnone" width="300"]
ルーフィング[/caption] 悲しいことに、こんな声を聞くこともあります。 「屋根塗装をしたから雨漏りが止まると思ってたら、 一年も経たずに雨漏りしはじめたんだけど……」 すでに雨が漏っている場合、事前に仰ってください。 屋根塗装では雨漏りがなおることはありえません。 ちなみに、雨漏りをなおすには、屋根を一旦はがして中の防水シートなどを変えて引き直す【屋根葺き替え工事】や、屋根に上に別の素材をひく【カバー工法】など、別種の工事が必要です。 【葺き替え】と【カバー工法】の違いは、既存の屋根を撤去して作り直すか、上から別の物をかぶせるかの違いです。
カバー工法 どちらを選ぶべきかは、状況をみて判断する必要があります。 リフォーム店などの広告を見ますと 『廃材が出ない&既存屋根を撤去する必要がないので、カバー工法の方がオトクです』 と、うたっているところがありますが、カバー工法の場合、屋根に被せる素材自体が高価ですので、 結局のところ同じような値段になるようです。
いずれにしても、屋根の修理にはお金がかかります。 塗装の3~4倍くらいにはなるものです。 そうなる前に定期的に点検・塗装し、屋根を守ることが大切です。 ※塗装が出来ない欠陥屋根があります。過去に塗装をしないほうが良い屋根の記事を掲載していますので下記をご確認して無駄な屋根塗装を防ぐことができれば幸いです。 塗装しないほうがいい欠陥屋根について ◆ ◇ ◆ ペイント王では屋根の無料点検を行っています。 お客様が普段上がらない屋根にペイント王の職人がのぼり、修理や塗装の必要をチェックいたします。
ぜひ一度お試しください。 そして貴方の大切な家の屋根が いつまでも健康でありますように♡
-
2017-11-01
塗装のこと
【塗料には、耐久年数によって種類がある】千葉市の外壁塗装店
こんにちは。ペイント王千葉店|みせる外壁塗装です。 今回は、塗料の種類について説明します。 塗料には耐久年数によってさまざまなグレードがあり、またそれぞれに1液型と2液型という2種類に分かれています。 グレードの話でいえば、シリコン系樹脂塗料だと10~15年前後、フッ素系樹脂塗料だと15~20年程度の耐久年数があり、年数が長いほど、価格は高くなる傾向にあります。 ちなみにペイント王で使っているフッ素系樹脂塗料は、「親水性」という特長があるので、塗った後に雨が降ると、外壁のヨゴレを洗い流してくれます。自然にお任せで、外壁のキレイをキープしてくれるなんてうれしいですよね。 そして、専門的な話になりますが、シリコン系樹脂塗料の中でも1液型と2液型、フッ素系樹脂塗料の中でも1液型、2液型と2種類に分かれています。 2液型は文字通り、主剤と硬化剤というものに分かれており、主剤へ決まった分だけ硬化剤を入れ、固まってきたところを時間内に塗装しなくてはいけない、というもの。 時間をオーバーするとぷにぷにとプリンのように固まって、塗れなくなってしまい、価格は1液型より高くなります。 そんな2液型のメリットは、塗ったあと強力な膜を作ることができるので、耐用年数は長くなり、長い目で見るとコスパが良いという点です。 反対に、色をちょくちょく変えてイメージチェンジをしたい場合は、1液型の方がリーズナブルなのでおすすめです。 目的や用途に合わせて、溶剤を選んで、納得のいく塗装工事にしましょう。 ペイント王へお気軽にご相談くださいね! 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問い合わせください!
-
2017-10-03
塗装のこと
外壁塗装を行う前に必要な、サイディング【目地のコーキング交換】について
おはようございます★
ペイント王です★
外壁塗装専門店 ペイント王【寝屋川店】からお送りします。 先日、サイディングのお客様宅の、コーキング交換工事をさせていただきました!↑サイディング目地が古くなり、ひび割れや隙間ができてしまっています。 この現状は、築10年~のお宅では、比較的良く見かける症状ではありますが 放っておくと雨水の浸水や、浸水した雨水がサイディングに浸透してしまい、サイディングが反ってしまう現象がおきてしまいます。
↑目地のコーキング部分はすでにひび割れてしまい、その部分だけサイディングが浮いてしまっています。 ここまでの状態になってしまっては、もう元の状態には戻りませんので、目地部分の異変に気が付いたら、できるだけ早く打ち替えましょう★ 下記は実際にコーキングを打ちかえる手順になります★ ①古くなったコーキングの上から、コーキングを注入しても効果がえられませんので、古いコーキングを撤去します
↑劣化したコーキングを撤去していきます。 ②コーキング専用のプライマーを塗っていきます。
↑プライマーを塗ることで、コーキングとサイディングの密着を高め、耐久度を高めます。 ③新しいコーキングを注入していきます。
↑ヘラなどを使って平にしていきます。 ④コーキング完了♪
養生テープ(マスキング)を剥がして完成です。 これで、雨が降っても安心ですね♪ ご自宅の目地シールなど、何か気になることがありましたら お気軽にペイント王にお問い合わせください♪