- 足場のパイプはおおよそ外壁から1メートルまでの範囲内に組み立てられます。
簡単に移動できるものは、どかしておきましょう。
ただし、重いもので簡単に移動させることができないものもあります。
その場合は、契約のときに業者さんに相談しておきます。特に大きい物置などが外壁のそばにおいてある時など、そのままでは足場が組めないなどの問題が出てくることがあります。
業者さんに移動してもらう場合は、軽くするために物置の中身を空にしておくと、職人さんの作業もしやすいでしょう。
家の塗装 Q&A
-
2018-12-20
家の塗装 Q&A
外壁塗装 Q&A 雨漏り【屋根からの雨漏りは塗装工事では絶対になおらないので注意してください】
こんにちは!外壁塗装専門店ペイント王【寝屋川市】店です! 年末 Q&A 特集まだまだ続きます…!('ω')ノ Q; 私の家は、鉄筋コンクリート造りで2軒が一緒に作られた1つ屋根の家です。 今回、隣の家で雨漏りがあり、隣の家側の屋根部分のみ雨漏り塗装をしましたが、雨漏りが直りませんでした。 そして、塗装業者より私の家側の屋根に原因がある可能性があるから、私の家側の屋根も防水工事するよう言われました。 しかし、私の家側の屋根を防水工事しても雨漏りが直らない場合、非常に無駄な大金を使う事になります。鉄筋コンクリートのひび割れを検査する事は安価でできないのでしょうか?ま A; 工事をされる前にあなた様のお家の屋根の漏れていそうな箇所にホースなどで水を撒いてください。 少量ではわかりませんのでホースで引っ張って撒いたほうがいいです。 それで隣に水がしみこめばその個所を直せば大丈夫です。 必要でなければ全部直す必要はないと思います。 あと、屋根からの雨漏りは塗装ではなおらないと思ってっください! えっ!と思われる方もいるかもしれませんが、瓦屋根の場合は風向きなどのふきこみで雨漏りすることはありますし、コロニアルなどの場合も中の防水シートが破れるなどして雨漏りがおきていますので表面を塗装したところで雨漏りを止めることはできませんのご注意ください。 屋根の塗装は屋根材の劣化を防ぐためのコーティングのために行うので防水ではないのです。基本屋根からの雨漏りの場合は葺き替えもしくはカバー工法の修繕が必要になります。こちらの記事もご参考に【屋根塗装で雨漏りは直せません❕】 -
2018-12-15
家の塗装 Q&A
外壁塗装 Q&A DIY【DIYでリシン塗装・弾性塗料での塗装はやめといたほうが良い‼】
こんにちは!外壁塗装専門店ペイント王【寝屋川市】店です! 今年も残すところあと半月になりました…!はやいですね~~(+o+) 風邪などお召しにならないよう気を付けていきましょう! Q; 塗装屋さんに質問です。塗料にもいろいろあるようですが私は自分の家の外壁(モルタル壁)の塗り替えをDIYでチャレンジしようと考えています。 塗料を調べるなかで、リシンと言う言葉がありましたが、塗料の種類のことでしょうか?塗り方なんでしょうか?私はローラーで塗ろうと思っていますがリシンとはローラーで塗れるものですか? もう一点、コンクリートむき出しの塀にトゲトゲみたいな感じの塗装をしたいと思ってますが弾性塗料っていうのをかえばできるのでしょうか? A; リシンと言うのは塗料の種類です。塗料の中に骨材と言って、小さな石を混ぜて使います。 塗装方法はリシンガンと言う専用の吹き付けがんで吹き付けします。 ローラーリシンと言うものがありますが素人では難しいです。 骨材を均等に塗らないとムラがでて汚くなります。やめたほうがいいとおもいます! リシン資料(日本ペイント)ニッペ リシン|日本ペイント株式会社 (nipponpaint.co.jp) 新築によく使われていますが、塗料の中では最低ランクの材料です。 トゲトゲとは(鎖骨ローラー)で模様を付ける(なみがた)模様のことだと思います。 弾性塗料で付けれますが素人と言うことですので、やめておいたほうがいいと思いますよ! 自分で塗装するのであれば普通のウールローラーで色を付けるだけにしておいたほうが無難です。 -
2018-12-10
家の塗装 Q&A
外壁塗装 Q&A コーキングについて【外壁のシーリング処理、打ち替えと増し打ちどちらが良い?】
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【東大阪市】店です! 一気に冬将軍到来ですね…!さむい!! Q 家の外壁コーキングについて。 築6年外壁のコーキングを傷んだところだけ一部打ちかえしました。 昨日、外壁コーキングを打ちかえたのですが一部手つかずのところがあり、全部打ちかえしないのか?と聞いたら、その部分は(5年前に打ちかえした一部)まだ劣化が見られないので、そのままで大丈夫です。それと、上から外壁塗料も塗りますから・・・。と言われました。 質問なんですが、今回打ちかえをしなかったところだけこの後、早く劣化しないでしょうか? 劣化の見られないものを無理にはがすのは雨漏りの原因にもなるのでよくないと言うのですが、本当でしょうか? 初めの見積もり時点では何も説明がなかったのでどことなく納得いきません。 一応今のところ、打ちかえしないところも上から増し打ちし、塗装前の段階です。 A; 基本的に劣化していないものを打ちかえる必要はないと思いますが、 増し打ちと打ちかえでは価格が全然変わってきますので、その説明はなかったのでしょうか? 通常打ちかえですと1m辺り、1000円~2000円程度です。 増し打ちの場合は500円~1000円ぐらいではないでしょうか。 この金額を参考に今回打ちかえされる部分の長さをはかり金額的に妥当なのか 見られてはどうでしょうか? 通常、サイディングなどのジョイント部分のコーキングは痛みやすいですが上から 塗料を塗ることでだいぶ強くなります。 日のあたる箇所と当たらない箇所では劣化状況も変わりますので 費用的な面で考えると全面しなくてもいいと思います。 私なら大丈夫と言った以上責任がありますので万が一自分が施工させていただいた お客様のお宅で10年以内に劣化してしまったのであれば責任を持って直させていただくと思います。 ですので、その業者さんも万が一の場合は責任をもって直してくれるのではないでしょうか? -
2018-12-05
家の塗装 Q&A
Q&A 外壁塗装前の高圧洗浄トラブル【高圧洗浄で室内が水浸しに‼】
こんにちは、外壁塗装専門店 ペイント王【佐倉市】店です! 暖冬だと思っていたら急に寒くなってきましたね…。週末からは一気に寒くなるそうでいよいよ冬がきてしまったと怯えております(>_<) Q; 外壁の高圧洗浄で雨漏りトラブル こんにちは。このたび、築19年の中古住宅を購入。外壁塗装をすることになりました。昨日、高圧洗浄をかける際、立ち会ったところ、雨漏りが発生。一部は天井から、一番ひどかったのが、サッシ周りから、すごい量の水が・・・。 中古住宅の引渡しが完了して間もなかったため、仲介不動産会社の担当者に至急連絡。来てもらった所、私は素人でわかりませんが、他の外装やさんに聞いたところ、サッシ周りには普通高圧洗浄はかけない。新築物件だって、サッシ周りに雨戸をひくことなく、ガラス窓まわりに直接高圧で水をかければ内側から浸水して当たり前。と知り合いの業者からいわれたと言われました。 本当にその外壁屋さんは大丈夫ですか?新米で素人に近い人で知識がないのではないのですか?とも。 あと、指摘されたのは、高圧洗浄の際、特に屋根まわり、サッシ周りには、下方向からの洗浄をかけてはいけないと。 上からの水(雨)は想定されているが、下方向からの水には、対応できていないため、非常に弱く、雨漏りにつながると・・・ 普通は築19年の物件に対しての高圧洗浄ってどのような感じでおこなわれますか?あともうひとつ指摘されたのが、今回、雨戸も閉めずに、ガラスに直接高圧洗浄をかける際、窓周辺にビニールシート一枚張らなかったこと。普通は張ってから行うものなのですか? なぜ今回直接高圧洗浄をサッシ周りにかけたか、聞いてみたところ、サッシ周りの汚れを少しでもきれいにしようと意識的にかけた。と業者には言われました。 業者をかえるべきですか? A; 屋根の高圧洗浄をするときは、ある向きから洗浄しないと確実に雨漏りします。 洗浄するのに吹き付け塗装と同じで雨漏りしないようにするガンの向きがあるのです。 サッシ廻りに関しても同じです。洗浄するときの向きをうまくしなければいけません。 余談ですが、家を吹き付けする再四つ角はどのようにガンを向けるとおもいますか? 正解は、家の角から若干真中方向にガンを向けます。 外壁からの汚れがどうしてもサッシや窓に流れていきますのでサッシや窓は洗浄をかけなければいけませんが、雨漏りしそうなサッシでもガンを離してながすなど方法はあります。 養生するのインターホンや電気関係又は付近においてある汚れてはいけないものです。 ガラス窓は鍵をしめておいたほうがいいですが雨戸はとくにしめる必要はありません。 -
2018-12-01
家の塗装 Q&A
外壁塗装 Q&A 【外壁塗装に使用する塗料はウレタン塗料 と シリコン塗料どちらがおすすめ?】
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【寝屋川市】店です! あっという間に12月になりましたが、今年は暖冬のせいか昼間は寒くなくて、全然年末の実感がわかないですね。 お客様と話す中で、よく出る質問についてまとめていきたいと思います。 Q 築10年目に一度外壁・屋根の塗装をし,7年経ちます。屋根は色落ちし塗装の必要を感じます。外壁の一部にチョーキングの症状がみられますが,見た目はきれいです。同時に塗り直すべきでしょうか? 4月から転勤のため貸家に出します。外壁を塗るなら,ウレタンかシリコンか迷っています。また,水性か弱溶剤がいいのか?下地塗りを2回するところもあります。聞く業者みんなそれぞれ言うことが違って悩むばかりです。7年~10年ごとに塗り替えたいのですが,何をつかえばいいのでしょうか。それと,前回ベランダの防水処理の上に塗料が塗られています。その上にまた,防水処理をしてもいいのでしょうか? A 屋根と外壁同時にと言うことですが、出来れば同じ時にされたほうがいいと思います。 その方が業者も2度手間にならないので、費用も安くなると思います。 雨漏りしてからでは遅いし見ていないのであまり強くは言えませんが、7年ということですので外壁の方がもう少し大丈夫であれば、少し待たれてはいかがでしょうか?(外壁をされる時期まで) ウレタンかシリコンどちらがいいのかとのことですが、ウレタンとシリコンならシリコンの方がメーカーの指定されている耐久年数は上ですので、性能的にはシリコンの方がいいですが、値段と業者の保証年数なども違いますのでその辺でお考えになられればいかがでしょうか。 下塗りの件でございますが、現在の下地の状況によっては下塗りを2回塗らなければいけない場合があります。 例といたしましては、過去に一度も塗り替えをしたことがなく、下地の吸込みが多い場合は浸透性シーラーなどで一度下地の吸込みを抑えポロポロ下地が崩れないように抑える塗料を塗られたほうが良い。 これも、現在の下地の状況によって変わりますので見てみないと、必要か、必要でないのかわからないです。 あと、防水の件でございますが、現在雨漏りなどしていて現在の防水の下に水がまわっていれば、一部捲るかされて湿気を抜かなければいけません。 基本的には、防水の上に防水を塗っても大丈夫ですが、前に使われた塗料の上に塗ることができる塗料と合わない塗料がありますので、そのあたりはお任せされる業者が見ればすぐわかると思います。 -
2018-11-16
家の塗装 Q&A
大阪で外壁塗装~色編その②~
こんにちは~!(^^)! 外壁塗装専門店ペイント王【箕面市】店の杉山です!!! 外壁塗装、色編その②!!!という事で、今日は 単色使いのおうちをご紹介していきたいと思います!!! ①ホワイト系クールホワイト
ホワイトリリィ ②ブラウン系
ヤララブラウン
モカ 今日はブラウン系とホワイト系のご紹介をさせて頂きました(*'ω'*) また次回は別のお色の系統をご紹介させて頂きます(*'ω'*)
大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから http://paint-king.com/contact/ -
2018-10-03
家の塗装 Q&A
大阪の外壁塗装で、よくある質問。
こんにちは(*'ω'*) 北大阪地震に続き、台風21号・・・と、続き 皆様だいじょうぶでしたか?たくさんの依頼のお電話を頂いております。順次回っていますので、しばしばおまちください・・・ご迷惑をお掛けして申し訳ないです・・・ 今日はお客様からのよくある質問をまとめてみました(*'ω'*) Q 家の周りにある物置や植木鉢、その他の物の移動や片付けはどうすればいいですか? A- 移動可能なものは、できる限りカベから離れた場所に置きます。
業者さんは移動できない植物などに、布やビニールなどを被せて養生をします。
養生の仕方によっては、植物が茶色に変色してしまい、枯れさせてしまうことがあるので、大切な植物はひとこと伝えておきましょう。
塗装は、足場から工事完了まで、家のまわりを何十周もして作業することになります。 業者さんに気を付けてもらっても、外壁付近に生えてる植物などは工事後にはつぶれてしまうことが少なくありません。 大切なものは、鉢に移すなどの対応も時には必要です。
- 休憩時のお茶や昼食時などで、コンビ二等に行く必要があれば、同時に済ませてしまうこともあります。 マンションの塗装工事とはちがうため、架設トイレを用意するようなことはありません。
- 外壁の際近くに車が駐車されている場合、足場の組み立ての問題だけでなく、キズから車を守る意味においても、工事期間中ほかに駐車スペースを借りる必要がでてくる場合があります。
-
一般的には、工事着工日までに業者さんが、家のまわりのご近隣のお宅へ粗品をもってあいさつを済ませます。
ご近所づきあいが複雑なお宅がある場合は、そのことを伝えて丁重なあいさつをしてもらいましょう。
-
工事期間中は、できるだけ控えたほうがいいでしょう。
塗料が飛ばない作業という日もありますが、洗濯物があるのとないのでは、職人さんの作業のしやすさが変わってきます。 丁寧で念入りな塗装をしてもらうためにも、作業のしやすさの配慮もときには必要です。
- その場所の状況によりますが、足場に養生を引っ掛けるなどして風を通せるビニールの養生もできます。
- 塗装は家の外部なので特に気にする必要はありません。
-
塗り替えの場合、ローラーで塗装するので、吹き付けのように塗料が大きく飛び散ることはありませんが、足場にはメッシュ状になるシートを全体に張りめぐらします。
高圧洗浄のときも、このメッシュシートによって、大きな水の飛散をまわりに防ぐことはできますが、高圧のため跳ね返りの水や、水霧が足場の上を飛び越えて上空から隣の家まで降り注いでしまいます。
通常は業者があいさつをかねて告知してくれます。私もまだまだ勉強中のみでありますが、お客様と職人の架け橋になれるよう頑張っていきたいと思います(*'ω'*)
- 移動可能なものは、できる限りカベから離れた場所に置きます。
-
2018-01-15
家の塗装 Q&A
築10年過ぎたらやりたいメンテナンス&リフォーム
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【東大阪市】です★ 大切なご自宅の劣化を防ぎ、長く住み続けるためには、新築から10年経過した頃からのメンテナンスがカギを握っています。 私たちペイント王が行っている外壁塗装や防水塗装はもちろんのこと、塗装以外にもご自宅の劣化を防ぐために必要となる様々なメンテナンスやリフォームがあります。 これらのメンテナンスやリフォームを適切に行うことで、大切なご自宅を長持ちさせて、お子様やお孫さんの代にまで引き継ぐことが出来ます。そこで、今回は新築10年を過ぎたら行いたい、メンテナンスとリフォームについて取り上げたいと思います。
中には、10年より早くメンテナンスが必要なものもありますが、それも合わせてご紹介させていただきます。
外壁のリフォーム
- モルタル壁
- サイディング壁
サッシ(窓枠)のリフォーム
サッシは、窓枠に使われる建材です。サッシと外壁との隙間は、シーリング材で埋められて防水対策がなされています。 シーリング材が劣化してくると隙間が出来て雨水が入り込み、建物の寿命を縮める原因となります。 シーリング材の打ち直しは、10年が目安です。
屋根のリフォーム
屋根のメンテナンスは、その形状によって違いますが、雨水に直接さらされる部分なので防水対策は重要です。どの形状の屋根においても劣化が進行してくると防水性能が落ちてきます。そして劣化を放置したままにしておくと、雨水が建物内に浸入して家の寿命を縮めてしまう原因となります。そこで定期的な点検と劣化が確認された場合は適切な処置が必要です。
- 瓦屋根
- トタン屋根
- ストレート屋根
ベランダのリフォーム
ベランダは、10年目を目安に防水塗装を行うのが望ましいでしょう。
床下のリフォーム
床下の点検は、シロアリ対策が中心となります。 シロアリは、床下から収入して、家の基礎となる柱や梁を内側から食い荒らす「家の天敵」です。 シロアリの被害を受けると、家の寿命を大きく縮めてしまいます。 床下の点検は、10年目が目安となります。その他屋外のリフォーム
上記以外の屋外設備としては、屋外木部・鉄部の点検を行い、劣化が進んでいた場合は再塗装や補修が必要となります。この部分の点検は、5年が目安となります屋内のリフォーム
屋内は、家に付随する機器のメンテナンスがメインとなります。ここでは故障による生活への支障が特に大きいものを取り上げました。- キッチンのコンロ、給湯器、換気扇類の点検
コンロと給湯器は、生活に密接に関わっています。換気扇は、室内の湿気を外に逃がす重要な役割を 担っています。これらの機器の故障を未然に防ぐために、10年目を目安に点検を行うのが望ましい でしょう。
- 浴室の再シーリング
浴室の防水パネル接合部分をつないでいるシーリングが劣化してくると、水が漏れ出して、建物を傷 める原因となります。10年目を目途に、再シーリングを行うことが望ましいでしょう。
- 分電盤(電気系統)
分電盤は、家の照明や電化製品に安全に電気を供給する重要な役割を持っています。 分電盤を構成する「漏電遮断器」や「配線用遮断器」は、漏電や過電流が発生した時に、電気を停止して「感電事故」や「電気火災」から、ご家族と家を守る重要な安全装置です。分電盤の交換周期は13年と言われていますが、10年を目途に「漏電遮断器」や「配線用遮断器」が正常に作動するかどうか点検を行うことが望ましいでしょう。
まとめ
今回は、主に10年を目安に行いたいメンテナンスとリフォームをご紹介させていただきました。 これらの工事は、同じ工事業者で行える作業もあり、別々に行うよりも同時に行ったほうが費用はお安くなる場合があります。特に、屋根の点検・防水処置と外壁塗装は、共に足場を組んで行うため、同時に行うことで足場組立と解体作業が1回で済み、工事費はその分安く、後期も短くなります。 私たちペイント王では、屋根の点検・防水処置と外壁塗装と、軒天・破風板・雨戸・水切りの塗装を行っています。ご自宅の10年目での、メンテナンスとリフォームをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007