塗装のこと
-
2017-12-11
塗装のこと
読まなきゃ絶対損!屋根塗装のお話 ★塗料の種類編★
こんにちは!箕面市の外壁塗装専門店ペイント王 箕面店の間宮です。 めっきり寒くなりましたね~。いつの間にか冬本番になってたし、気が付いたら今年もあと二十日…! えーーっ嘘ーーっ!?早すぎる~!!('Д') 年々、一年が経過するのが早くなってきている気がします…( ;∀;)ナンデー さてさて、毎日少しずつ塗装についての勉強をしている私が働いている外壁塗装専門店のペイント王ですが、塗るのは壁だけじゃない! 今日は屋根塗装のお話をしたいと思います('ω')ノ 屋根のメンテナンスとして、1番手際良く行う事が出来る工事が塗装工事です。 塗装を塗布するだけですので、簡単な屋根メンテナンスです。 一見簡単に思える屋根塗装工事ですが、目を向けて欲しいポイントというのが実はたくさんあるのです! さっそく屋根塗装工事に適した屋根塗料種類やポイント等を紹介したいと思います! まずは塗料から。皆様の大切なお家の屋根はいったい何の塗料が使われているのでしょう?・アクリル塗料 耐用年数5~8年程度 アクリル塗料は、昔から屋根用塗料として大変普及してきた塗料です。 安く塗装工事が出来るという事で、気軽に採用できる部分が大きなメリットです。 しかし、耐久性の短さが大きな難点であり、シリコン塗料などのコスパの高い塗料が注目されるようになってからは、すっかり影を潜めてしまった塗料でもあります。 耐久性は低いですが、短期間で塗り替えをしたいお宅には最適な塗料といえます。 アクリル塗料は、日本ペイントのACトタンペイントなどがあります。 ・ウレタン塗料 耐用年数6~8年程度 ウレタン塗料は、塗膜の光沢が大変良い塗料であり、肉持ち感や付着性に大変富んでおります。 ただし、光沢保持率が悪く、その分耐用年数が短くなってしまう傾向があります。 発売された当初は耐久性が高いという事で評判でしたが、シリコン塗料の出現によりウレタン塗料の良さに注目されなくなってしまいました。 その為、ここ数年はあまり採用されなくなってしまった屋根用塗料です。 ウレタン塗料は、日本ペイントのファインルーフやニッペファインUVペスト等があります。 ・アクリルシリコン塗料 耐用年数6~9年程度 アクリル成分にシリコン成分を配合した塗料であり、アクリルとシリコンの互いの良い部分を引き出す事が出来る理想の塗料として発売された塗料です。 シリコン塗料より安い施工費になり、アクリル以上の耐候性を得る事が出来るので、費用を掛けずに耐久性を追求したい場合にオススメの塗料です。 アクリルシリコン塗料は、エスケー化研のヤネフレッシュや水性屋根フレッシュシリコン等があります。 ・シリコン塗料 耐用年数10~13年程度 シリコン塗料は、昔から普及品と言われている屋根用塗料です。 耐久性と費用とのコスパが大変良いという事で、一般住宅によく採用される塗料です。 紫外線に強く防汚性にも富んでいるので、手頃な塗料の割には屋根塗装に非常に適している性質があります。 シリコン塗料は、日本ペイントのファインルーフSiやシリコンルーフⅡ、ニッペファインシリコンベストなどがあります。 ・セラミックシリコン塗料 耐用年数12~15年程度 セラミックシリコン塗料は、シリコンにセラミック成分を含めた塗料です。 セラミック粒子の配合により、シリコン塗料より耐候性を高くし耐久性を高める塗膜とする事が出来ます。 低汚染性や防カビ効果があるので、屋根に適した塗料となります。 セラミックシリコン塗料は、エスケー化研の水性セラミシリコンや水性弾性セラミシリコンがあります。 ・遮熱塗料 耐用年数15~20年程度 遮熱塗料は、塗膜に熱を跳ね除ける要素が配合されており、太陽熱などの外部からの熱を反射させる事で屋根に熱を浸透させにくくさせる事が出来る塗料です。 トタン屋根等熱伝導率が高い屋根の場合、屋根から建物に浸透する熱量は想像以上に多くあります。 屋根に余計な熱を浸透させない効果があるので、省エネ効果によりに人気を得ている屋根塗料です。 また、省エネ効果により自治体から施工費用の補助を受ける事が出来る市町村もあり、低費用で屋根塗装を行う事も出来ます。 シリコン塗料よりも少し単価が高いだけで高い機能性を発揮するという事で、人気がある屋根塗料となります。 遮熱塗料は、日本ペイントのサーモアイやニッペパーフェクトクーラーベスト等があります。 ・断熱塗料 耐用年数15~20年程度 断熱塗料は、塗膜の中に中空ビーズが入っている事で、断熱材効果を発揮させる事が出来る屋根塗料です。 塗膜に断熱効果が発揮される事で、高い省エネ効果を発揮できる屋根塗膜とする事が出来ます。 外部の熱を通しにくくし、建物の中の熱も外部に抜けにくくさせる事が出来るので、節電効果を発揮し近年の環境問題に役立てる事が出来ます。 省エネ効果を発揮するという事で、自治体により施工費用の補助を受ける事が出来る場合があります。 断熱塗料は、日進産業のガイナ等があります。 ・フッ素系塗料 耐用年数15~20年程度 シリコン塗料やシリコンセラミック塗料と比べると高価な塗料ではありますが、紫外線等の外的刺激を受けやすい屋根に長寿命の塗膜効果を発揮してくれる事で、近年採用される事が多くなった塗料です。 フッ素系とはフライパンのフッ素コーティングと似たような効果を発揮し、塗膜の汚れを付着させにくくし雨水で流し落とす事が出来る親水効果を発揮してくれます。 メンテナンスサイクルが長い事で、メンテナンスに手間がかかりにくいと大変支持を受けている屋根塗料です。 耐熱性や耐寒性、低摩耗性、不燃性も発揮してくれるので、理想的な屋根塗料です。 フッ素塗料は、日本ペイントのニッペファイン4Fベストやデュフロン4Fルーフ、1液ファイン4F ルーフ、などがあります。 ・無機塗料 耐用年数15~20年程度 無機物というのは鉱物などの事なので、それを含んでいる無機塗料は、有機樹脂だけの塗料に比べて燃えづらいです。燃えにくさの事を難燃性、不燃性と言います。無機塗料は含んでいる無機の性能を生かされており、燃えにくいです。 更に汚れが付きにくく、耐候性が高いというメリットもあります。対候性が高いうのは、外壁塗装業界では長持ちする、耐用年数が長いと同じような意味で使われます。要はより長期間外壁を保護してくれると言う事です。無機塗料はシリコン、フッ素塗料などよりももっと耐候性が高く、長い時間光沢を維持し外壁の保護を続けるものもあります。 これだけ見ると非の打ち所がない素晴らしい塗料ですが、やはりその分価格は割高です。 無機塗料は、日本ペイントの「アプラウドシェラスターNEO」、関西ペイントの「ムキフッソ」、エスケー化研の「スーパーセラタイトF」などがあります。 気が付いたら塗料の紹介だけで思いのほか長くなってしまいました('Д') まだまだ語りたいことがあったのですが……続きはまた明日!! ★次回予告!! 「屋根塗装は塗料の種類により見た目には差はない!?」 にゃ、にゃんだって~っ!?
乞うご期待……!! 【株式会社ペイント王】 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007
-
2017-12-07
塗装のこと
外壁塗装前の【高圧洗浄】は家を洗う目的だけじゃない!?
外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。同じ兵庫県の塗装店さんでこちらの【西宮市の外壁塗装・屋根塗装】プロタイムズ西宮店のサイトもご覧ください 突然ですが、問題です! Q. 塗装をする前に最も必要なことはなんでしょう? もちろん、重要じゃない行程なんてありませんが、確実に一番大切な工程があるのです。 なにか分かりますか? 実は…………「下地処理」が最も重要なんです! 下地処理の中でも一番最初の工程…すなわち洗浄ですね。 なぜ、洗浄が重要なのでしょう。 本当に必要なのか?と考える方もいらっしゃると思います。 なので、どうして必要なのかを説明したいと思います。 ★高圧洗浄は本当に必要か 塗る対象の表面をキレイにしてから塗ることは、 仕上がりの良い塗装のための基本です。 塗装してから1年ですぐに剥がれてきたという話を聞いたことはないでしょうか。 そういったことを防ぐ為、一度、外壁の表面にある埃などを取り除いてしまおう、というのが高圧洗浄の目的です。 塗り替え前に外壁などには、埃や水垢、その他苔や 藻のようなものが生えていたりします。 これらのものをしっかりと取り去らずに塗装をしてしまうと、 いくら高価で良い塗料を塗っても、外壁の表面に付着している それらの汚れに塗っていることになり、長持ちしません。 高圧洗浄の作業は洗い落とすというよりも、旧塗膜やカビ、藻、コケ、汚れなどをまとめて削り落とす、という表現の方が正しいです。 高圧洗浄をしないで塗装をするとどうなるのか、それは洗顔をしないでお化粧をするのと同じことなのです。 いやーーーっ!!!! 女性の方はわかると思いますが、洗顔をしないで次の日化粧のノリはどうですか? 油や汚れが付いた上に化粧品は綺麗にのりませんよね? 塗装も同じなんです!綺麗に何もついてない状態で塗料を化粧すると綺麗にお家も美人になるのです!!ヤッター!!! さてさて、なぜ高圧洗浄が大切なのかお分かりになっていただけたでしょうか!? それでは、高圧洗浄の様子を見ていきたいと思います★足場で覆われた中、塗装前のご自宅は…どうなっているのでしょう…… どーん!!
壁に付着した汚れがハッキリとわかりますね。
これが高圧洗浄機です。我々には毎度お馴染みですが、皆様は初めて見た方が多いのではないでしょうか?笑
高圧洗浄機というのは私たちの想像がつかないぐらい高圧なものもあります! 水で身体を貫通させてしまって死亡事故が発生したり 人に向けてうって傷害罪で逮捕されたりするくらいの威力を持つものもあります(´;ω;`)コワー ウォータージェットというものはダイヤモンドですら切断できます。 さすがに外壁用高圧洗浄機はそこまでの威力はないですが 水の力は圧力で非常に大きくなり、それを使って外壁をキレイに洗浄します♪ さあ、さっそく綺麗にしていきますよ~! ペイント王は、本番前の段階から全力投球です!! 【株式会社ペイント王】 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007
-
2017-11-30
塗装のこと
【外壁塗装関連~外壁の汚れを防ぐ方法ってあるの?】
【外壁の汚れを防ぐ方法ってあるの?】こんにちは、ペイント王です。 せっかくキレイに塗りなおした外壁は、長持ちさせたいものですよね? 今回は、外壁の汚れを取り除く方法と、汚れを防ぐ方法お伝えします。 まず汚れを取り除く方法、ずばりそれは、「水洗い」。※こちらの尼崎西の外壁塗装屋さんのサイトも参考にさせていただいています。 戸建て住宅、なかでも日本家屋の様式が色濃い住宅ですと、「軒」があるかと思います。 見た目に美しいバランスをつくったり、雨除けのためにあるものですが、長年ほうっておくと、汚れがたまってしまうことも。 雨に濡れないからこそ、ホコリも流れていかないんです。 そこで、ホースなどの水で軒下を洗い流すようにしてください。 その際はあくまで水だけ。汚れを落とそうとブラシでこすってしまうと、逆に外壁塗装の塗膜を傷つけ、劣化の原因になってしまいますので、ご注意くださいね。 ちなみに屋根が汚れているかも、と思っても危ないので登らないでくださいね。 そこはペイント王にお任せを! さて、外壁の汚れを最初から防ぐ場合は、親水性の塗料である「無機塗料」というものがあり、これを外壁に塗っておくと、雨が汚れを流してくれるため、とてもお勧めです。 軒下の壁にも塗っておくと、水洗いの際にサーっと汚れが落ちるんです。 無機塗料は無色透明のため、手ごろな塗料の上から塗ってコーティングし、耐久性を上げておくという使い方もできるんですよ。 塗料ひとつにも、いろいろあるんですね。 さて、外壁の汚れが気になったら、ペイント王にご連絡ください! プロの目で塗装が必要かどうか診断をさせていただきます。 【株式会社ペイント王】 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007
-
2017-11-29
塗装のこと
【外壁塗装関連~サイディングって何のこと?】
【サイディングって何のこと?】 こんにちは、ペイント王です。 突然ですが、外壁塗装を検討したことはありますか?日本の家屋の多くが「サイディング」という外壁材であるため、今回はそのことを解説します。 サイディングとは、サイディングボードのことで、板状になっている外壁材です。 そのバリエーションは多岐にわたっていて、レンガのようなもの、石のような質感のもの、木目を生かしたものなどさまざま。そのほかにも、軽く扱いやすくて安価であること、 住宅の強度に関係なく施工できること、 工期に時間がかからないことなどの利点があり、 人気のある外壁材です。 現在ほとんどの戸建て住宅に使われていると思いますよ。 お客様のところもそうですか?さて、いいところいっぱいのサイディングボードですが、やはりメンテナンスは必要になります。 それは経年により、ボードが徐々に反ったり、 縮んでくるためです。 例えばメンテナンスをしないまま15年以上たってしまったりする と、ボードが反り返りすぎて隙間ができてしまうことも。 すると雨漏りの原因になってしまいます。 残念ながら、すでに反り返ってしまったものを塗装しても元に戻すことはできません。 ですが、反り返ってしまう前に塗装をしておくと、耐久性をアップさせることはできるんですよ。 また、以前と違う色で塗ると、まったく違うビジュアルになって印象が変わります。 よくある塗り方は、ベランダだけ色を変えたり、縦のラインを強調して2色で塗り分けるもの。1階と2階で塗り分けて下の色を濃く、上の色を薄くするというものも人気で、重厚感のある雰囲気になります。 ちなみに茶系の色だと汚れが目立たなくなりますよ。【株式会社ペイント王】0120-927-007 -
2017-11-24
塗装のこと
【外壁塗装の 3回塗りと4回塗り…正解はどっち?】
【外壁塗装の 3回塗りと4回塗り…正解はどっち?】外壁塗装専門店ペイント王【泉大津市】店の中辻です。 よく勉強されているお客様から 「塗り回数を増やせば増やすほど耐久性が上がるのですか?」 と聞かれることがあります。 答えは、Noです。 塗る場所や塗料の種類によってベストな塗り回数が決まっています。 塗り回数を増やすと逆にマイナスになる場合があります。 ほとんどの場合「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りがベストです。 塗料メーカーも3回塗りを推奨していますので、ペイント王でも3回塗りをオススメしています。 しかし最近は、4回塗り、5回塗りを行なっている塗装会社を目にするようになりました。 そんな時は要注意です。 (ごく稀にペイント王でも4回塗る場合もあります。しかし、下地の状態がわるい場合、下塗り剤の吸い込みが激しい場合、4回塗りが推奨されている塗料を使用する場合など、限られた時しか4回塗りは行いません。) 何でもかんでも4回塗りにすれば良いわけではありません。 塗り回数を増やすことによって逆に塗料の効果を発揮できない場合が多いのです。 もしあなたが取得した見積書に塗り回数が4回とか5回と書いてあった場合には、なぜ3回塗りではないのか理由を聞かれることをオススメします。 塗装会社の中には、塗り回数をムダに増やすことによって料金を水増ししようとしている場合があるので注意してくださいね。 もし3回塗りでない場合には営業担当者がしっかりと説明させていただきますのでご安心ください。 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せ下さい♪
-
2017-11-23
塗装のこと
【外壁用塗料でシェア7割のシリコン塗料とは?】
【外壁用塗料でシェア7割のシリコン塗料とは?】外壁塗装専門店ペイント王【泉大津市】店の中辻です。 外壁塗装の主役となるのは塗料です。アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、断熱塗料、フッ素塗料などと様々な種類が存在します。 その中で現在一番多く使われているのがシリコン塗料です。価格と耐久性のバランスが優れているのが人気の理由です。 実はひとくちにシリコン塗料といっても、「薄め方」「硬化剤を混ぜるタイミング」によって、さらに何種類かに分かれます。 (結構奥が深いんですよね・・・) ■「薄め方」による違い 塗料はそれだけではドロドロしていて外壁に塗りにくいため薄めて使います。この時何で薄めるかによって「水性」「弱溶剤」「溶剤」に分類されます。 「水性」の塗料は水道水、「弱溶剤」の塗料は塗料用シンナー、「溶剤」はアクリルシンナーやラッカーシンナー、ウレタンシンナーなどで薄めます。 「水性」はホームセンターなどでよく売られている塗料で耐久性が高くありません。 「弱溶剤」「溶剤」はシンナーなどの刺激臭があり扱いにくいのですが耐久性があります。 ■「硬化剤を混ぜるタイミング」による違い
塗料は塗料液と硬化剤という2つの液体に分かれています。そして、使用前に混ぜ合わせることによって「硬化反応」を起こし、強固な塗膜を作ります。 この塗膜を外壁にコーティングすることで、雨や紫外線によるダメージから、家をしっかりと守ってくれるようになります。 しかし、塗料液と硬化剤を混ぜ合わせた時から固まり始め、時間が経つとカチカチに固まって塗装できなくなってしまいます。 ですので、作り置きができません。足りなくなるとその都度混ぜ合わせないといけないのです。 しかも、温度や湿度によって硬化反応が異なってくるため、扱いには職人の技と知識が必要になってきます。 これは大変だということで、あらかじめ塗料に硬化剤が入ったタイプの塗料が開発されました。これを「1液型」といいます。 ちなみに、2つの液体に分かれているタイプを「2液型」といいます。 「1液型」は都度混ぜ合わせる手間がなく、余っても次の日にも使えるためとても便利です。 しかし、まだまだ性能が低く密着性や耐久性が高くありません。 今でも「2液型」は「1液型」より密着性が高く耐久年数も3年くらい長いといわれています。 まとめると、塗料は「薄め方」が「水性」「弱溶剤」「溶剤」という3パターン。 「硬化剤を混ぜるタイミング」により「1液型」「2液型」の2パターンあります。 まとめますとシリコン塗料には1液水性、2液水性、1液弱溶剤、2液弱溶剤、1液溶剤、2液溶剤の6種類存在することになります。 ちなみに、ペイント王では取り扱いに技術は必要ですが、もっとも耐久性が高い「2液溶剤シリコン」を使用しています。 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せ下さい♪
-
2017-11-22
塗装のこと
【外壁塗装のプロが教えるヤバい見積書の見分け方】
【外壁塗装のプロが教えるヤバい見積書の見分け方】ペイント王の中辻です。 外壁塗装をご検討の方はほとんどの方が2〜3社から相見積もりをとられています。 やはり、比べるものがないとその見積もりが妥当な価格なのかわからないので当然ですよね。 でも、塗装会社が出した見積もりを金額だけで比べて工事を発注した場合、後々困ることがあるのでご注意ください。 一般的に塗装工事のトラブルって結構多いんですよね。 2015年〜2017年の国民生活センターに寄せられた塗装工事の相談件数は9,864件でした。 増改築工事8,068件、内装工事3,981件、電気工事1,548件と比べてみても塗装工事はトラブルが多い工事と言えそうです。 相談内容としては、
- 途中で追加工事が発生して結果的に費用が高くなってしまった
- 塗装の色が思っていた色と違い困っている
- 屋根と外壁の塗装工事を契約したところ、工期が契約より2か月多くかかった
ヤバい見積書のポイント① 一式表示が多い
〇〇一式という記載がある見積書は注意してください。一式という表示は塗装屋側の使いやすい言い回しです。お客さんの足元をみて言い値で出している可能性が高いので注意が必要です。 ペイント王の見積書はすべて「単価」×「面積・長さ」で金額を算出しています。塗りの面積は㎡。樋(とい)の長さや、サイディングの目地、開口部のシール処理もすべて必要な長さを測定してmで表示します。 実は、お見積りの際、現場調査でそこまでしっかりと測定するのにも実は技術や知識がいるんです。 ペイント王では社内で現場調査に特化した研修や勉強会をしています。そのため、しっかりとお家の調査を行い見積書を作成します。ヤバい見積書のポイント② 塗料の説明がない
怪しい業者の見積書には塗料の詳しい説明がありません。 塗料は外壁塗装においての主役となる材料です。塗料の詳しい説明がない場合は本当に要注意です。 例えば、外壁塗装で使用される塗料の7割を占めると言われるシリコン塗料。 実はシリコン塗料も松坂牛と同じようにランクがあります。松坂牛の場合には「肉質」や「味わい」によってA-1〜A-5、もっと詳しく言えばB-1〜B-5、C-1からC-5とさまざまなランク付けされています。 シリコン塗料の場合には水性・弱溶剤・溶剤という「薄め方」と1液型・2液型という「製品タイプ」によって耐久性が違ってきます。 塗料の「薄め方」で耐久性が高いのは、溶剤>弱溶剤>水性の順です。また、「製品タイプ」では2液型は作り置きができず取り扱いが難しいのですが、1液型より耐久性年数が3〜5年長くなります。 もちろんコストも違います。 耐久性が高いほど、手間も含めた原価が高くなるのです。 ちなみに、ペイント王ではもっとも耐久性が高く取り扱いに技術を要するシリコン塗料の「2液溶剤シリコン」を使用しています。 ともかく、見積書にはどんな塗料が記載されているか必ず確認するようにしてください。ヤバい見積書のポイント③ 塗料の回数が不適切
塗料は3回塗りが基本です。ペイント王も3回塗りを推奨しています。 これは塗料メーカーが最も効果を発揮する回数として指定している回数だからです。 しかし、怪しい業者の見積書には塗料の回数が書かれていなかったり、4回塗りとか5回塗りと書かれていたりします。 塗りの回数が書かれていないのは問題外です。そして、4回塗りとか5回塗りと書かれているのも問題があります。 不必要に塗り回数を料金を上乗せする口実にしているからです。 お家の外壁塗装で失敗しないためにも下記の記事も合わせてご確認ください。 ※塗装が出来ない欠陥屋根があります。過去に塗装をしないほうが良い屋根の記事を掲載していますので下記をご確認して無駄な屋根塗装を防ぐことができれば幸いです。 塗装しないほうがいい欠陥屋根についてまとめ
怪しい業者が出してくる「ヤバい見積書」を見分けるポイントは3点です。「一式表示が多い」「塗料の詳しい説明がない」「塗り回数が不適切」この3点は必ず確認するようにしてくださいね。 もちろん、ペイント王の見積書をみる時にもこの3点を確認してください。万が一ペイント王の見積書がこんな悪徳業者のような見積書になっていたらすぐに社長の久保までご連絡ください。必ずきちんとした見積書を再提出させていただきます。 株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せ下さい★ -
2017-11-10
塗装のこと
お家の鉄部部分にできるサビについて
こんにちは、ペイント王です。 今回は住宅に現れるサビと、ペイント王のサビの処置法をご紹介します。
赤サビは主に、鉄の部分に発生します。 つまり、ベランダの手すり、雨戸、門などに多く見られます。 こちらの宝塚市の外壁塗装屋さんのブログも参考になりますので是非ご覧ください。 サビとは鉄の腐食のことなので、そのままにしておくと、穴が開いてボロボロになってしまうことも。 特に海沿いなどの家では、塩分と水分の影響で、鉄がとてもサビやすい状態にあるので、定期的なメンテナンスが必要になるんです。 そんなサビに対するペイント王の処置は、まずサビを削ってサビ止め塗料を塗り、その後上塗りをするというものです。 穴が開いていたりする場合は、鉄用のパテで板金のように仕上げることもできますが、まずは状態を見させていただいてから。 鉄の腐食が進んでいる場合は、元通りにならないこともあり、サビの進行具合によって、仕上がりにも差が出てきます。 ちなみにサビ止め塗料とは、あくまでサビの進行を抑制する働きのあるもので、サビを完全に無くすことではありませんので、ご注意くださいね。 お住まいでサビの気になる部分がありましたら、お気軽にお声かけください。株式会社ペイント王 大阪の外壁塗装専門店 0120-927-007 お気軽にお問合せください!