-
2019-04-14
ペイント王のこと
屋根の塗装工事で必要な、タスペーサーについてのお話。(泉大津市店からお知らせです)
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【泉大津市】店です! 今日はタスペーサーについてお話したいと思います(*’ω’*) そもそも「タスペーサー」とは一体何でしょうか。 「タスペーサー」とは、屋根を塗装する時に使う便利グッズのような商品です。 皆さんがホームページ等で見かける場合には、「タスペーサーを使わないと雨漏りする」と書いてある事もあるので、ドキッとして気になっていたという方もいらっしゃるかもしれません。 ・「タスペーサー」って何をするためのもの? 「タスペーサー」 それは、スレート屋根を塗る時に使うものです。 スレート屋根にはを塗装すると、塗料がスレート屋根の重ね目の隙間を埋めてしまう可能性がある時に、強制的に隙間を開けておくために使うクサビ状の詰め物です。 屋根は雨漏りから建物を守るために重要なパーツなので、 雨が入らないように隙間が無い方が良さそうに思えます。 しかし実際は瓦屋根のように隙間が開いていて、スレートの屋根も1枚1枚載せてあるだけで、その隙間は塞いだりしていません。 その隙間……実は必要なのです!! ・屋根を塗装したのに、雨漏りしてしまう場合 屋根を塗装したのに、雨漏りしてしまうという最悪の状態。踏んだり蹴ったりですよね……(+o+) なぜそんなことが起こってしまうかというと、隙間が空いていないからです。 スレート屋根に塗装する 屋根の隙間が塗料で詰まって埋まる 毛細管現象で屋根の裏側に水が入る 出口が無くなる その結果、雨漏りする スレート屋根の場合は日本瓦のようにS字型ではなく、平らな板状です。 そこに塗料を塗りこんで固めてしまうと、屋根の下部の隙間を埋めてしまう場合があるのです ですから、屋根の隙間が塗料で埋まらないように屋根の隙間を確保して、雨漏りを回避しなければなりません。 一見、逆効果では?と思ってしまう事も、実は重要な役割があるのです(‘ω’)ノ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-04-07
ペイント王のこと
外壁のサイディングが反ってしまう原因。大阪市の外壁塗装専門店からのお知らせです。
こんにちは。ペイント王です。 今日は、何故サイディングが反ってしまうのか、のお話をしたいと思います(‘ω’)ノ サイディングボードが反ってしまっているのを見たことはありますか? 何故そんな現象が起こってしまうのでしょうか。 表面の塗装が切れて雨を吸い込んでしまう。晴れたら蒸発、また雨が降って吸い込むを繰り返すうちに、 サイディングボードの樹脂がどんどん収縮してボードの素材がカスカスになり、 サイディングボードが割れたり。反ったりしてしまうのです。 そうなったら塗装が必要になりますね。 ですが、表面の塗装が切れてからでは、劣化のスピードがとても速くなってしまうのです…! 車を例に出すと分かりやすいかもしれません。 車は塗装していなかったら鉄がむき出し。 雨が降ってそのまま放置していたら、 すぐさびてしまいます。 表面を塗装しているからさびないのです。 しかし。 ぶつけて、傷が出来て、そのまま放置すると・・・ すぐサビになってしまいます。 完全に手遅れになる前に、異変に気づいたらすぐに対処しましょうね! お見積り・ご相談はいつでも無料♪ お気軽に、お問い合わせください! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-03-30
ペイント王のこと
多彩 模様塗料のお話
こんにちは。ペイント王です。 今日は多彩模様塗料についてのお話をしたいと思います(‘ω’)ノ 2018年9月10日のブログで、少し触れた 「ペリアートやダイヤカレイドといった本物の石や岩を思わせるような独得の本物の質感を表してくれる特殊な塗料」のお話をしたいと思います。 せっかく綺麗に塗装するのなら、かっこよく仕上げたいですよね。 ペンキを塗る=一色でペタッと塗られてしまう=のっぺりとした印象でおもしろみがない…と感じる方もいるのではないでしょうか。 そんな方にオススメしたい塗料が、多彩模様塗料です。 サイディングのメンテナンスに最適な多彩模様塗料 サイディングに塗装を行うといえば、どうしても塗料でベタッと単色塗りになってしまう事が多くあります。 単色塗りをしてしまうと、本来サイディングが持っていた意匠性を損ねてしまいます。 その為、高い費用を掛けた塗装工事なのに仕上がりにガッカリしてしまいます。 クリヤー塗装により、元々持っているサイディングの意匠性を保つ事も可能です。 しかし、サイディングの塗膜自体の色あせが発生している場合は、クリヤー塗料を採用する事が出来ません。 サイディングに色あせが発生しているけれど単色塗りは避けたいというお宅にオススメの塗料が、多彩模様塗料です。 多彩模様塗料は模様塗料ですので、サイディングの上に模様を付ける形となります。 その為、サイディングが持っているデザインはつぶれてしまいます。 しかし!! 新たな石目調を付ける事で、意匠性の高いカッコいい外壁へと導きます。 新しく品のあるサイディングへとよみがえりますので、見た目にもとても豪華になります。 さらに耐久性も抜群です! 古臭くなってしまったサイディングに重圧感をよみがえらせる事が出来るのが、多彩模様塗料です。 今あるサイディングを美しくよみがえらせてくれる素晴らしい塗料なのです! お見積り・ご相談はいつでも無料♪ お気軽に、お問い合わせください! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-03-19
ペイント王のこと
☆カラーマジック☆ 外壁塗装専門店 ペイント王 【箕面店】から塗料についてのお話です。
こんにちは~(^^♪ 外壁塗装専門店 ペイント王 【箕面店】です! 今日は 塗料についてお話をさせて頂きます。 よし! 長年風雨に耐えてくれた我が家を綺麗にするぞ!! ・・・って思い立った時、お客様のなかで一番の関心が『何色にしようか?』 ということではないでしょうか。 これから何十年も住むお家だからこそ 素敵な色にしたいはず♡ そのお手伝いを 我々ペイント王がさせて頂くわけですね(^^v 目次 Toggle 外壁塗装の前のイメージ確認現地で外壁を見ながらの色決定がおすすめ 外壁塗装の前のイメージ確認 実際のイメージを具体的にするために 色見本を駆使したり カラーシュミレーションを作成したりと お客様とお話を させて頂きながら 毎日が勉強です! さてさて本題の『塗料』のお話を書かないとね。 色を決めるとき、もちろん色見本などを参考にするわけですが 実際に塗りあがった外壁と室内でみる色見本のような小さな欠片 (5cm×2cm)では 全然違うということ! 現地で外壁を見ながらの色決定がおすすめ この写真をみて下さい。 同じ色でも 塗装面積や 光の当たり具合でかな~り違うものなんです。 お客様のイメージを具現化するための提案も大切なおしごとです。 だからこそ過去の施工実績の写真や メーカーの色見本を駆使して 分かりやす~くする事を心掛けています。 俗に言う『見える化』ですね。 お家がイメージチェンジすれば きっと心も楽しくなるはず! いやっ❕ 楽しくなって頂かねければ 意味がない❕ 外壁や屋根のメンテナスを定期的に行うことで 更に長く快適な生活を!(^^)! -
2019-03-12
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ⑧
前回までのお話で、ご自分で補修してもう安心とおもっているあなた。 残念ながらまだなのです。 一年以内に必ずプロに見てもらいましょう サイディングの補修は症状によって費用も変動がありますのでまずは専門業者にしっかりとした点検を依頼しましょう とはいっても業者が提示した金額が適正なものなのか判断したいですよね。 下記は一般的な補修の費用の相場をまとめたものになりますので参考にご覧ください。 ●サイディング補修 ・ヒビ ・欠け ・剥がれ 補修箇所の数にもよりますが補修のみだと、おおよそ10,000~50,000円が相場です。 ●シーリング補修 「打ち替え」 700~1,200円/m 「増し打ち」 500~700円/m がそれぞれの相場です。 例:2階建て30坪、200m「打ち替え」の場合 700~1,200円×200m=140,000~240,000円 ※足場代別途 プロに依頼する場合は「打ち替え」で補修しましょう。 さらに足場を立てて行うのであれば部分補修ではなく全面交換をおすすめします。 ※箇所によっては「増し打ち」しかできない場合があります。 ●サイディング交換 ・反り ・欠け ・剥がれ サイディングの種類によって変動しますが、相場だと4,000~8,000円/㎡ほどです。 ※同じ柄のサイディングが現在製造されていない場合もありますのでご注意ください。 ●足場代 700~900円/㎡が相場です。 例:2階建て30坪、200㎡の場合 700~900×200㎡=140,000~180,000円 高所作業がある場合は足場の仮設が必須となり、各所補修費用にプラスされます。 DIYで補修するより値がはりますが、仕上がりのきれいさや耐久年数を考えるとプロに依頼したほうがメリットは多いです。 また、傷みの進行具合によって補修で済んだものが交換になったなどのケースもあります。 サイディングの傷みが確認出来たらまず点検を依頼しましょう。 外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-03-06
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ⑦
こんにちは! ペイント王です。前回の続きから ▽補修の流れ 1.傷みが出ている目地を清掃する ハケなどで軽く表面の汚れを払う程度で大丈夫です。 2.目地の両脇にマスキングテープをはる サイディングは凹凸があるのでそれに沿って壁と密着するように貼りましょう。 またテープの端を折り込むと、最後にテープが剥がしやすくなります。 3.プライマーを塗る シーリング材が密着するようにしっかり塗っていきます。 プライマーを塗ったら30分ほど乾燥させましょう。 冬場は通常よりも乾きにくいので40分以上乾燥させると良いでしょう。 4.シーリング(コーキング)材を打つ シーリング材の先端をハサミやカッターなどで斜めに切断し、コーキングガンにセットします。 セット出来たら目地に沿って注入しましょう。 力を入れすぎるとたくさん出て、はみ出してしまうので気を付けてください。 5.ヘラで均(なら)す シーリング材を押し込むようにならすと隙間ができず奥まで充てん出来ます。 またシーリング材を打つときはお洋服に付かないようお気を付けください。洗濯しても落ちないことがあります。 6.マスキングテープをはがす シーリング材を充てんしたら時間を置かずテープを剥がしましょう。 時間を置いてしまうとシーリングの表面が硬化してテープに付き、テープを剥がす際に仕上がりが悪くなってしまいます。 以上で目地の補修が完了です。 いかがでしたか。今回は増し打ちでの補修方法を紹介しましたが、症状が多く出ている場合は補修ではなくプロに「打ち替え」を依頼することをおすすめします。 2-3 補修後は1年以内にプロに点検を依頼 ここまで、誰でもできる補修の手順を紹介していきましたが、やはりDIYでの補修は応急処置でしかありません。 補修をしたからといって安心せず、1年以内に専門業者に点検を依頼してください。 なぜなら傷みが出てきているということはサイディング全体が劣化している可能性が高いからです。 したがって傷みが確認出来たら、まず専門業者にしっかり点検してもらい適切なメンテナンスの提案をしてもらいましょう。 外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-02-27
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ⑥
2-2 目地の補修 こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。 目地の補修には「打ち替え」と「増し打ち」の2種類があります。 ☆「打ち替え」…既存のシーリングを取り除き、新しいシーリングを打つこと☆「増し打ち」…既存のシーリングの上から新しいシーリングを打つこと プロに依頼する補修であれば「打ち替え」をお勧めしていますが DIYでの「打ち替え」は美観損失のリスクが高く、打ち替えてもその後すべてやり直すことになる恐れもありますので、 今回は「増し打ち」の補修方法をご紹介します。 まずは準備からです。 ▽用意するもの ●軍手 ●マスキングテープ 外壁に余分にシーリング剤が付くのを防ぐために使用します。 外壁にしっかり付く粘着性があるもの、幅が広いもの(24mm~30mm)がおすすめです。 ●シーリング(コーキング)材 【シーリング(コーキング)材を選ぶポイント】 ① “シリコン”ではなく“変成シリコン”を選ぶ シリコンだと今後上から塗装した際に塗膜が剥がれてしまいます。 ② ノンブリードタイプ(NB)を選ぶ =ブリード現象が起こらないもの ・塗装後に目地の変色 ・目地が黒く汚染 ③ 既存色にあったものを選ぶ ●コーキングガン ●シールプライマー シーリング(コーキング)を密着させるために塗る、シーリング(コーキング)の下塗り材です。 プライマーの種類もたくさんありますので変性シリコン用のものを選びましょう。 また、ハケ付きのものを選ぶとわざわざハケを購入しないで済むのでおすすめです。 ●ハケ プライマーを塗るときに使用します。 ハケが付属しているプライマーを購入すれば別で購入する必要はありません。 ●ヘラ 打ったシーリング(コーキング)をならすのに使用します。 目地の幅や場所によって使いやすさが変わるのでセットで買うのがおすすめです。 物によって多少の金額差はありますが、すべて揃えても3000~5000円ほどで購入することができます。 準備ができたら施工に入ります。 ★用意するものだけで長くなってしまったので、続きは次回★ 外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-02-20
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ⑤
こんにちは、外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。前回の続きから 2-1 ひび割れの補修 サイディングのヒビ割れの補修はシーリング材やボンドコークなどでヒビを埋めていきます。 シーリング材の色は使用されているサイディングの近似色を使用すると補修跡が目立たなくなります。 まずは準備からです。 用意するもの ●軍手 ●シーリング(コーキング)材 1本あたり約3m使用できるため、補修程度なら1本で十分足りるかと思います。 【シーリング(コーキング)材を選ぶポイント】 ① ボンドコークまたは変成シリコンなどの上から塗装可能なものを選ぶ。 (シリコンを選んでしまうと塗装後、塗膜が剥がれてしまうので注意!) ② ノンブリードタイプ(NB)を選ぶ ③ 既存色にあったものを選ぶ (多色のサイディングの方は透明のものがおすすめです。) ●ヘラ シーリングを均(なら)すのに使います。 ヒビの補修のみであれば1本だけのものでも大丈夫ですが、柔らかい素材(ソフト・プラスチック)のものを選ぶと外壁を傷つけにくいです。 物によって多少の金額差はありますが、すべて揃えても1000~2000円ほどで購入することができます。 準備が整ったら施工に入ります。 ▽補修の流れ 1.補修したい箇所を清掃する ハケなどで軽く表面の汚れを払う程度で大丈夫です。 2.シーリングを充てんする 3.ヘラでシーリングを均(なら)し平らにする。 ヒビの奥まで補修材が入り込むようにヘラで押し込みましょう。 以上で補修完了です。 上記写真では単色のサイディングボードですが、多色の場合やコーキング補修を目立たせたくない方は 下記のように補修箇所の周りにマスキングテープを貼るとはみだしを防ぐことができます。 (例) 外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-02-13
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ④
1-6 サイディングの欠け・剥がれ 欠けや剥がれもサイディングが水を吸って脆くなったことが原因でおこります。 DIYでの補修は避けましょう。 小さな欠け・剥がれであれば補修で済む場合もありますが、写真のように大きく損傷していれば交換しなければいけない場合があります。 手遅れになる前に専門業者に点検を依頼してください。 1-7 手が届かない、高いところの傷み はしごや脚立がないと作業できないような高いところは、DIYではなく専門業者に依頼しましょう。 足元が不安定なところでの作業はとても危険です。 しっかりとした足場を立てて安全に確実に補修をしてもらうのが一番です。 ただ、足場は立てるだけで別途費用が発生するので、補修のためだけに足場を立てる方はあまりいません。 メンテナンス時期が来ているのであれば、補修と一緒に塗装もした方がその分の足場代を節約できます。 あなたのお家のサイディングはどの症状でしたか。 次の章では補修を行うための準備と手順をご説明します。 こんにちは、ペイント王です。 何度か話題に出しているサイディングのお話ですが、今回はゆっくりじっくりお話したいと思います。 ふとサイディングが傷んでいるのに気付いたあなた。 自分で直そうと思ったものの、何が必要なの?正しい補修方法は?など 具体的な準備、手順がわからずお困りではないでしょうか。 サイディングの補修はホームセンターなどに売っているようなもので誰でも簡単に出来ます。 しかし材料の選び方など注意しなければいけないこともあります。 今回は初心者でも簡単にできる補修方法と失敗しない補修材の選び方をご紹介します。 ただしDIYでの補修というのはあくまでも応急処置にしかなりません。 なぜなら補修箇所があるということはサイディング全体が劣化している可能性が高いからです。 ・せっかく材料をそろえて補修をしたのに、症状が改善せず業者にやり直してもらった ・症状を放置して劣化が進み、中の木材まで変えることになってしまった など症状の深刻さや適切な対応が分からず、かえってメンテナンス費用がかかってしまったケースも多々あります。 この記事を読めば、症状のレベルにあった適切な対応方法が分かり、無駄なお金をかけずにお家を長く守ることができます。 この先も安心して暮らしていただくためにこの記事を読んで、大切なお家を守りましょう。 続きは明日! ※外壁塗装の相見積もりでも適切な業者を見分けるポイントを掲載させていただきました。 北九州市小倉北区の外壁塗装で後悔しない7つのポイントはこちら -
2019-02-06
ペイント王のこと
サイディングの話 極 ③
こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。前回の続きから 1-3 シーリングのひび割れ シーリング(コーキング)の細かいひびはDIYでの補修が可能です。 ひび割れの補修の材料や方法は2-2でご説明します。 ただシーリングは一部だけ劣化することはないので、全体的にメンテナンスが必要になります。 補修もあくまで応急処置ですので、症状が出ているのであれば1年以内に専門業者に点検を依頼しましょう。 1-4 シーリングの切れ シーリングが切れて、奥が見えるくらいまでになっています。 このレベルまでいくと目地の傷みが進行している証拠です。 ご自身での補修はやめましょう。 シーリングの劣化は紫外線によって劣化します。 1階周りに症状が出て入れば1階よりも日が当たる2階周りにも症状が現れている可能性が高いです。 放っておかず専門業者に点検を依頼してください。 隙間から雨水が入り、サイディングや躯体の腐朽につながります。 1-5 サイディングの反り サイディングの反りは、サイディングが水を吸って、表面から乾くことによっておこります。 DIYでの補修ができないのはもちろん、プロでも一度反ってしまうと元に戻すことはできません。 数ミリ軽度の反りであればビスで打ち込むこともありますが、割れる危険性もあります。 ・近くで見たときにサイディングが浮き出ていた ・サイディングの継ぎ目に影が見える などの症状が確認出来たらサイディングが反ってきていますので専門業者に点検依頼をしましょう。 大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ご相談はお近くの店舗まで 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/