-
2018-07-18
ペイント王のこと
【外壁塗装におすすめの季節ってあるの?】
【外壁塗装におすすめの季節ってあるの?】 ペイント王です。 やっと春が来たと思っていたら、もう初夏の風を感じる日もあってビックリしちゃいますよね♪ この季節、おかげさまで職人さんたちは大忙しなんです。 大忙しってことは… 「えっ?みんな今の季節に、塗装を依頼するの?!」と、思われた方! ぜひ、この機会に知っておいてほしいことがあります。 ================== 外壁塗装に「おすすめの季節」は? ================== 外壁塗装は、なんといっても「乾燥」が命! しっかりと乾燥させることで、塗料の持つ機能を、十分に発揮させることができるんです。 なので、外壁塗装は、春か秋にすることをおすすめしています! ただ、春と秋は外壁塗装業社の繁忙期なので平常時に比べ、業社の手配が難しかったりします。※こちらの西宮市の外壁塗装屋さんのサイトも参考になりました。 ==================== 夏や冬はぜったいにダメ?! ==================== 夏でも冬でも塗装はできます。 ですが、夏の「湿度」は外壁塗装の大敵! 「夏は気温が高いからすぐに乾燥するのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが…夏はいくら気温が高くても、湿度が高いせいで塗料の乾燥が遅い場合があるんです。 また、冬は気温が低くすぎるせいで、塗料の乾燥がされにくいなどの理由があります。 塗料を早く、しっかりと乾燥させるためにも、春と秋の塗装が最適といえるんです! 逆に、あまりおすすめできない時期はというと… ==================== オススメしない時期は、ズバリ…! ==================== 一番おすすめできない時期は、 ズバリ!「梅雨の時期」。 連日、雨がこれでもかというくらい降りますよね。 湿度も高い日が続いてしまい、天候のせいで工期が延びることがあるので、できるだけ早く塗装を終わらせたいお客様にとっては、あまり、おすすめはできません。 梅雨を避けるお客様が多いので、その期間は割引をする業者も存在したりしますが、十分に注意をしてくださいね。 早く塗装を終わらせたいがために、しっかりした施工をせず、終わらせてしまう場合もあるからです。 梅雨時期に外壁塗装工事を行う場合は、特に施工技術がしっかりとした業者に依頼することをオススメします。 せっかくお金をかけて外壁塗装をしたのにもかかわらず、数年で痛んでしまうような塗装をされたのでは、後悔してもしきれませんよね…。 ==================== 予約は余裕をもって♪ ==================== 夏や冬でも、外壁塗装はできますが、おすすめの「春」か「秋」に外壁塗装をしてもらいたい場合は、ぜひ、余裕を持って、早めに予約をしてくださいね! ▼ペイント王なら、相談・見積もりいつでも無料です! ぜひ、お気軽にご相談ください♪ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-07-17
フォローアップガールズ
ベランダ防水。
こんにちは(*’ω’*) 箕面市の外壁塗装専門店ペイント王 箕面店、フォローアップの杉山です★ 今日は、ベランダ防水のことを書きたいと思います(*’ω’*) お客様の所へ現状調査にいったのですが・・・ ベランダのトップコートがはがれていました。 屋上になっていて、太陽の光が一日中あたっている場所になっていました。 また、トップコートのみの施工をしても、めくれてくるんじゃないか?と、思ったので、 通気緩衝工法という施工方法を提案しました。 このまま放置していては雨漏りの原因です! 私たちフォローアップは、お客様の現状の悩みをお聞きし、今のおうちに長く住めるように キレイを保つために、一緒に考えてまいりたいと思います(*’ω’*) 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-07-15
ペイント王のこと
地震対策につなげる外壁塗装のポイントとは
6月18日震度6弱の大阪北部地震が発生しました。 今回被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。 急に震度が高い地震が起きるとライフラインが停止、非常食不足などの問題以外に家の一部が破損する問題も起きます。「家の外壁にヒビが入った」「屋根の瓦が落ちた」など深刻なことが起きる前に事前に地震の被害が起こらない対策が必要です。 日本は地震大国です。各地でいつ震度が高い地震が発生するかは予測がつきません。 今回は塗装の観点から地震対策に備えに必要な外壁塗装のポイントをお伝えします。 地震被害を最小限に抑えるために事前対策が必要 家の外壁は年数が経つと劣化していくものです。家は外気温の変化や日照りなど天候的な問題、車の振動、地震などでたてよこに揺れて動いて います。環境的の影響で次第に家の伸縮の影響で塗膜の遊びが始まります。その影響から気づかないうちに自然に小さなヒビ(ヘアーラック)が発生していくのです。 小さなヒビは年数経つにつれ増えていきます。そしてその隙間から実をいうと雨水が入っているのです。 実をいうと外壁塗装は「地震対策」というより「雨水対策」が重要視されます。 外壁のひび割れから起こる問題とは 外壁の小さなひび割れは補修せずほっておくとひび割れが次第に大きくなります。 補修しない場合はそのひびから雨水が入り込むと防水シートや防水材まで侵入します。防水対策はしても結露や湿気などがおこるので土台となるコンクリートや木や鉄骨が劣化してしまいます。 土台の劣化により大きな地震が来た場合揺れで家が傾いたり、大きなひび割れ、更にひび割れの数が増えてしまうのです。 外壁は10年ごとのメンテナンスが必要とされています。気になる方はぜひ今の外壁状態をご確認いただくことをおすすめします。 間違った外壁塗装のメンテナンスは劣化の恐れがある 専門家に外壁塗装を依頼するのは金額が高いからひび割れたところはご自身で補修されることはおすすめしません。塗装の知識が曖昧なまま行うと反対に外壁の劣化へとつながってしまうことがあるからです。 外壁塗料の種類によって品質、耐用年数などが違うためきちんと確認し外壁にあった塗料を選ぶ必要があります。そして何度も塗装の塗り繰り返すことで外壁劣化が進んでしまう恐れもあります。 ヒビ割れのメンテナンスは外壁塗装の専門家にご相談ください 外壁の知識もないけれどひび割れが気になるという方には外壁塗装の専門家にお任せしてください。家の外壁状況を確認してどの塗料がいいのか、外壁工事の進め方などお客様がっ知りたい、わからないことがあれば丁寧にアドバイスします。 お見積り・ご相談はいつでも無料♪ お気軽に、お問い合わせくださいね! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから -
2018-07-13
ペイント王のこと
屋根の塗装で知っておきたい。コンクリート瓦とセメント瓦の違い。
こんにちは、外壁塗装専門店 ペイント王【北九州市小倉区】店です。 今日は、コンクリート瓦とセメント瓦の違いについてお話したいと思います。 どっちでも同じでは? と、思った方もいらっしゃるかもしれませんが、大違いなんです! 材質が違うので、それぞれ専用の塗料があります。 専用の塗料を使用しないと、塗料がポロポロとめくれてしまいます。 では、どうやって判断するのでしょう? それは、瓦の小口をみて判断します! 綺麗でなめらかなのが、セメント瓦 ザラザラしているのが、コンクリート瓦(モニエル瓦)です。 みなさんのお家の屋根は何の素材なのでしょう。 ご存じないならば、この機会に知っていてもいいかもしれませんね。 実は、この洋瓦(モ二エル瓦)通常コロニアル瓦や他の屋根の塗料と同じもので塗装するとすぐにはがれてしまうことがあるのです。この洋風瓦に使用できる塗料は下記になります。 それぞれの屋根材に適したおすすめ塗料 洋瓦(コンクリート瓦・セメント瓦)などの場合 オリエンタルのマイティールーフ エーエスペイントのSnu瓦シリーズ 屋根の塗装を考える際、コンクリート瓦とセメント瓦の違いを理解することは重要です。 それぞれの特徴を押さえておきましょう。 コンクリート瓦 素材と製造方法: コンクリート瓦はセメントと砂を混ぜて成型し、乾燥させて作られます。 強度が高く、耐久性に優れています。 特性: 重量があり、耐風性が高い。 色や形状のバリエーションが豊富で、さまざまなデザインが可能です。 メンテナンス: 表面の塗装が剥がれることがあるため、定期的な塗り替えが必要です。 セメント瓦 素材と製造方法: セメント瓦もセメントを主原料としていますが、軽量で作られ、比較的安価です。 特性: 軽量で施工が容易。 断熱性に優れているため、室内温度の調整がしやすい。 メンテナンス: コンクリート瓦と同様に、表面の劣化に注意が必要で、定期的な塗装が推奨されます。 違いと選び方 重量と強度: コンクリート瓦は重くて強度が高く、セメント瓦は軽量で取り扱いやすいです。 経費:コンクリート瓦は高価ですが、耐久性があります。 セメント瓦は安価ですが、定期的なメンテナンスが必 デザインと用途: デザインの自由度が高いコンクリート瓦は、さまざまな建物に適しています。 セメント瓦は断熱性が求められる住宅に向いています。 屋根の塗装を行う際には、これらの違いを理解し、自分の家に適した瓦を選ぶことが大切です。 どちらの瓦を選ぶにしても、定期的なメンテナンスが必要であることを忘れないでください。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-07-10
ペイント王のこと
雨漏りについて。
こんにちは(*’ω’*) 今日のブログ担当は箕面市の外壁塗装専門店ペイント王 箕面店の杉山です★ 最近、依頼が特に多いのがこの問題。 雨漏り!!!!です。 今日は屋根からの雨漏りについて書きたいと思います(*’ω’*) お屋根には大きく2つ種類があって、瓦と、コロニアルです(*’ω’*) 瓦の場合は、瓦の下に土が敷き詰められているのですが、 コロニアルの場合は、したに、防水シートがひいてあります。 お屋根の塗装のときにお客様に説明させて頂いてるのですが、 塗装で雨漏りをとめることは出来ません!!! いくら、塗り替えたとしても、防水シートがやぶれていると、そこから雨がもれちゃうのです・・・(´;ω;`)ウゥゥ ではどうしたらいいのか。 防水シートを張り替えるか、カバー工法といって、上からまたお屋根をひくしかないのです! Q どっちがお勧めなの?? 杉山的には カバー工法をお勧めします★ なぜなら、今あるお屋根の上からお屋根をひくんですけど、 断熱材をひいてからお屋根をひくので、断熱効果もあるんですよ~(*’ω’*) それに、お屋根が二重になるので、丈夫!! という理由から私はカバー工法をお勧めします(*’ω’*) 今日はお屋根からの雨漏りについてでした(*’ω’*) 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-07-06
塗装のこと
ブリードのお話
こんにちは。外壁塗装専門店ペイント王【千葉県佐倉市】店です。 今日はブリードのお話をしたいと思います。 ブリードというのは、ひび割れのところ(コーキングの跡)が黒く汚れて浮き出ていることです。 原因は、可塑剤(かそざい)という成分が、黒くミミズ腫れのように浮き出てくることです。 それを防ぐのは、ノンブリードタイプというコーキング材です。 ノンブリードタイプは可塑剤(かそざい)が出てきにくいので、この上から塗装をしてもひび割れの跡が出てきにくいのです。 もちろん、ペイント王は、常にノンブリードタイプを使っています(*’ω’*) ★おまけ★ 6/26のブログ記事、サイディングコーキングのお話の補足ですが、 例外で、クリア塗装という透明の塗料の場合は、 下塗り用のパーフェクトサーフが塗れません。 何故なら、パーフェクトサーフが白い塗料で、上から透明の塗料を塗れない為です。 けれど、それを踏まえても、コーキングを後にしてむき出しにするよりも、 下塗り無しでコーキングを先に打った方が強度が高いのですよ! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-07-04
塗装のこと
「サイディングボード知らないと大問題!」シーリングの2面接着、3面接着とは?
目次 Toggle 【外壁塗装シーリング材のお話】外壁塗装前のサイディングボードシーリング打ち換え工事例外壁シーリング材の2面接着と3面接着の違い。 【外壁塗装シーリング材のお話】 こんにちは! ロシアワールドカップ盛り上がっていますね!! 日本の歴史的勝利には、家で家族と一緒に盛り上がりました!! ご近所さんからも歓声が聞こえて、世間の興味の高さも伺えます♪ 私はまだ体験したことが無いので不安はありますが… いつかは、パブリックビューイングなど体験してみたいです\(^o^)/ 不安と言えば、訪問営業の人に突然、 「シールの痛みがはげしいですね・・・そろそろ外壁の塗替えを考えたら?」と言われ不安になった。という声をお客様から頂いたことがあります。 突然言われても不安になりますよね… そもそも「シール」って何なんでしょうか? 今回は「シール」について簡単に解説していきたいと思います。 シールとは、 外壁のボードとボードの隙間を埋めるゴムの様なもので、 一言でいうと、隙間を埋める「充填材」です。 その呼び方は、統一されている訳ではなく、 「コーキング」と呼ばれていたり、「シーリング」と呼ばれていたり業者さんによっても様々です。 ペイント王ではシールとは呼ばず、シーリング・コーキングと読んでいます。 呼び名は違いますが、どのような役割をしているの? 雨漏り防止(防水性を高める) 伸縮性のある素材なので、地震が来たときに建物を守ってくれる役割がある。 汚れの侵入防止目立たないものかも知れませんが、建物を守るためにはすごく重要な役割を担っているのです。ただし、経年劣化をしてしまうものになるため、必ずメンテナンスが必要なものになり、一般的に5年〜10年の目安でメンテナンスが必要となります。 建物の寿命を伸ばし資産価値を維持するためには、放ったらかしにはできない部分となります。 さて、「シールの痛みがはげしいですね…」なんて言われたら、 何から始めればいいのでしょうか? どのくらい劣化激しいのか、取り替え時期がいつなのか?なんて、ご自身では判断が難しいという方がほとんだと思います。 判断が付かず、先延ばしにしてしまって手遅れになってしまっているかも知れません。 そんな時は、まずペイント王にご相談ください!!無料点検の実施はもちろんのこと、本当に今考えるタイミングなのかなど、みなさまの不安に対して1つ1つご相談に乗らせていたただきます。 お電話でもメールでも受付しています。 次回は、劣化の対策などについて、深く掘り下げたいと思います★ 大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ご相談はお近くの店舗まで 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 外壁塗装前のサイディングボードシーリング打ち換え工事例 【シーリング現状】 ↑サイディングボードのつなぎ目部分(目地)にはほとんどの場合シーリング材が使用されています。直射日光の紫外線などのを受け劣化して切れて来ています。ここが切れてしまうとじゅわりじゅわりと中の木材が雨水を吸ってしまい、中の木材が腐食してきてしまいますので、そのようになる前にうち替えが必要になります。早いお家だと5年ほどで劣化してきてしまいますのでご注意ください。 外壁塗装専門店 ペイント王 東大阪市 【東大阪店より】 【シーリング撤去】 外壁シーリング材の2面接着と3面接着の違い。 ↑古いシール材を撤去した写真です。中に見える黄色いテープはボンドブレーカーと言いまして、3面接着を防ぐものになります。建物によれば3面接着の方がよい場合もありますが、今回のサイディングボードは基本2面接着になります。3面接着にしてしまうとボードの動きに引っ張られて、シーリング材がすぐに切れてしまいますので、サイディングボードは2面接着が基本です。 【シーリング養生】 ↑紫色のテープはシーリング材を打ち付けるとき横にはみ出るのを防ぎます。この養生をしっかり押さえてすることで仕上がりがきれいになります。 【シーリングプライマー】 ↑プライマーと言って密着しやすいように下塗り材を塗ります。 【シーリング打ち付け】 ↑シーリング材を打ち付けます。 【シーリング完了】 ↑最後にシーリング材をヘラできれいにならしてから養生テープをはがして完了です。シーリング材にはこれで完了のシーリング材と上から塗装するシーリング材あります。上から塗装できるシーリング材は上に塗装することで直射日光を防ぎ耐候性アップさせることができます。 -
2018-07-03
フォローアップガールズ
小冊子がかわりました(*’ω’*)
こんにちは(*’ω’*) 箕面市の外壁塗装専門店ペイント王 箕面店、フォローアップの杉山です★ 最近、小冊子が変わりました。 表紙も素敵にかわりました(*’ω’*) お見積りをお客様にお渡しする時にこの小冊子も一緒にお渡ししています。 箕面店は、月に一度郵便局で催事もしているのですが、そのときに この小冊子持って帰られる方結構いらっしゃるんですよ(*’ω’*) 是非よんでみてくださいね♡ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-30
ペイント王のこと
外壁塗装専門店ペイント王のフォローアップとは!!!
こんにちは(*’ω’*)箕面市の外壁塗装専門店ペイント王 箕面店。 今日のブログ担当はフォ-ロアップの杉山です♪ フォローアップってどんなお仕事しているの??? っていうことで。 今日は私たちフォローアップがどんな役割を果たしているかをご紹介したいと思います♡ フォローアップとは!!! お客様をフォロー致します(*’ω’*) 現地調査に行ったときに、☝お渡ししているのでまたみてみてくださいね♡ ・職人さんとの打ち合わせ ・御近所様へのご挨拶 ・アフターフォロー ・現地調査 ・お見積りの作成 ・わからないことや専門的なご相談 などなど! 実際に、お客様に「あなたがいてくれてよかった!」と、言って頂きました。 フォローアップは全員女性です。 日中、ご主人様はお仕事で不在の事が多く、お客様が対応して下さるのが女性の事が圧倒的に多いです。 なので、職人さんが男性ばかりなので、聞きにくかったことも、 フォローアップが間にたってくれたことで、すごく安心できた。 と、言って下さいました(*’ω’*) そう言って頂くと、本当に私も嬉しかったです。ありがとうございました。 女性同士ですので、話しやすいと言って下さることが多々あります。 職人さんに聞きずらいことなど、なんでも聞いてくださいね! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-26
ペイント王のこと
サイディングコーキングのお話
こんにちは。外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。 今日はサイディングコーキングのお話をしたいと思います。 サイディングコーキングをしてから塗装をするのか。 それとも塗装をしてからサイディングコーキングをするのか。 どちらを先にするのが正解なのでしょうか。 まず、大前提として、塗料とコーキングの材質を比べると、 コーキングの方が柔らかく、伸縮もします。 実は!! コーキングを先に打ち、塗料をその上から重ねると、柔らかいものの上に硬いものをかぶせることになるので、塗料にひびが入ってしまいます。 なので!! メーカーは塗装してからコーキングをして欲しいと言っています…。 しかし!! そうすると、コーキング部分が剥き出しになってしまい、直で日光が当たってしまって劣化が早いのです。 上塗り材が割れてしまう事を踏まえても、コーキングを先に打ってから塗装をする方が強度が強い。 だから!! ペイント王ではコーキングを先に打ち、コーキング→下塗り→中塗り→上塗りの順で塗っているのです。 絶対とは言い切れませんが、上塗り塗料の割れにくさは格段に違います! 正直、塗膜が割れてしまうのは仕方がない部分があります…。 それを軽減するのは、パーフェクトサーフという下塗り材。 パーフェクトサーフは塗膜が割れにくいんです。 せっかく綺麗にするのなら、長持ちする方がいいに決まっています。 手順もきちんとした意味があるのです。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】