-
2018-06-08
ペイント王のこと
梅雨の時期の外壁工事のデメリットとは?
梅雨の時期の外壁工事のデメリットとは? こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。 「短所は長所の裏返し」と、よく言いますが。 面接の時などに書く履歴書など、自分自身の短所について問われるとすごく困ってしまいます。 だって、わたし凄く、短気でネガティブなんですもの。 でも・・ 「短所:短気でネガティブです。」 なんて、履歴書に書いたら、絶対面接に落ちますよね。 長所への言い換えが必要です! 短気・・・仕事が早い。手段の模索が得意。 ネガティブ・・・思慮深い。 なるほど・・なるほど・・言い換えることによって、 非常に印象がいいです。がんばります(・・;)!! 梅雨の時期の外壁塗装について、メリットを紹介しましたが、 いいところばかり言っても仕方ないですよね。 今回は、デメリットも紹介します。 大きな金額の契約を結び、10年に1回程度の大事な工事をする訳ですから。 しっかりとメリット・デメリットを比較し秤にかけて決めてもらいたいと思います。 梅雨の外壁リフォームのデメリット。 多湿 湿度85%以下と、ほとんどの塗料が推奨しています。 塗料によっては硬化速度の早いものもありますが、 日本の梅雨の時期にあたる6月の平均湿度は80%を前後します。 湿度の高い日は工事を控えたほうがいいでしょう。 降雨 塗料に雨が混じったりすると、本来持っている塗料の性能が発揮できません。雨が降っている日は工事を避けたほうがいでしょう。 工期 上記通り、湿度の高い日、雨の降っている日に工事を避けていると、工事の期間が、当たり前ですが延びてしまいます。 事前にそれらを見越してスケジュールは通常組まれますが、短期間で工事が終わらない可能性がありますので、短い期間で工事を終えたい方は梅雨ではない時期に工事をしたほうが良いでしょう。 物事、何でも悪いところがあれば、いい部分もあります。 お客様自身のベストなシーズンが必ずあるはずです! 工期やシーズンに迷われたら是非、ペイント王にご相談くださいね。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-06
ペイント王のこと
梅雨の時期の外壁工事のメリット!
梅雨の時期の外壁工事のメリット! こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【東大阪市】店です。 梅雨の時期がやってきて、 クローゼットのカビ防止対策にやる気を出しています。 カビ対策には、換気が大切ですが、 毎日毎日換気なんかやってられないし・・ でも、大切なお洋服はカビさせたくないし・・ 非常に!困っています! 梅雨本番までに、 しっかりと対策を立てなければいけません! さて、梅雨の季節の外壁塗装はペンキが乾きにくいなど、 いろいろとデメリットも伴うものなのですが、 実はメリットもあるんですよ!! 今回は、梅雨の季節の外壁塗装のメリットを3つ紹介します!! 雨漏りが発見出来る! 雨が多い梅雨の時期は、これまで気づかなかったような雨漏りが見つかることも多く、 雨が何日も続いて、室内の壁にいつのまにか雨水でシミができていたり、 天井の思わぬ場所の雨漏りを見つけることが出来る可能性があります。 工事の予約が取りやすい! 梅雨はスケジュールに空きが出やすく、繁忙期でもありません。 雨の日は打ち合わせや、雨漏り点検など行うことができます。 他のお客さんの認識的にも、 梅雨の塗装は人気が高くはないので、比較的スケジュールが空いている業者も多く、塗装リフォームの予約を押さえることができやすいです。 作業性が高い! 真夏は炎天下の中の作業となり、熱中症などの危険も伴います。 真冬は寒さに耐えながらの屋外作業となります。 どちらも、体力も集中力も必要になります。 梅雨の時期は、過ごしやすい気温が続き、雨さえ降らなければ とっても施工しやすい時期です 梅雨の時期だからこそのメリットを知って、 梅雨の時期だから、先延ばしにしている間にも大切なマイホームの経年劣化は進みます。 梅雨が終わってからにしようと、検討されていた方にとっては、今がチャンスかも知れませんね★ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-05
ペイント王のこと
梅雨の時期の外壁塗装対策!
梅雨の時期の外壁塗装対策! こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です! 梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく、洗濯物の多いご家庭は困りますよね。 皆さんはどう対処されているのでしょうか。 基本的かも知れませんが、簡単な梅雨の選択対策としては。 脱水の時間設定を増やす。 シワが気になるお洋服には注意が必要ですが、 毎日使うタオルにはすごく向いているかも知れません。 脱水の時間設定を増やすと、雑巾を固く絞るのと一緒でしっかり水分を切ることが出来ます。 ハンガーや洗濯バサミを使った干し方を工夫する。 少しの工夫で格段に乾きが良くなります。 ポケットのある服は裏返す。フードのある服はフード部分が重ならないように2個のハンガーを橋渡しにしたり。 風が当たりやすい工夫や、乾燥しやすい工夫をするだけで、部屋干しでも充分に乾かすことが出来ます。 塗料も雨の日は乾きにくいのです。 梅雨の時期でも、外壁塗装を行うことが出来るのですが、 雨の日はペンキの乾きが悪いなど、いろいろと対策を取らなければならない部分があります。 梅雨の時期の外壁工事、なにか対策はあるのでしょうか? 対策としては、 業者選びと、入念な事前の打ち合わせに尽きるのではないのでしょうか。 一年を通し、梅雨の時期の塗装リフォームは絶対NG!!というわけではありません。 ただ、雨が続き工期が延びたり、雨が降った時の対応は業者によっても異なります。 適切なスケジュールを組んでくれる業者 適切な判断をしてくれる業者 この二点を、事前の打ち合わせの際に相談してみてください。 しっかりと、納得のいく回答をしてくれる業者をお客様自身で見極めて、 大切な我が家を雨風から守る塗装リフォームを依頼なさって下さいね! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-04
ペイント王のこと
梅雨の時期 外壁塗装はできるの?
梅雨の時期 外壁塗装はできるの? こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です!! ジメジメ・・・ 今年も梅雨がやって来ましたね。 低気圧が苦手な方には辛い季節かも知れませんが、乗り切って下さいね。 あまり好まれない雨ですが、 雨にもメリットがあります! 雨音にはヒーリング効果やリラックス効果があるそうです。 さらに、雨の日は集中力がアップしたり、 マイナスイオンも晴れの日よりも出ていたり、 何より農作物にとっては雨は天からの恵みです! 雨が降り大地が潤えば、野菜の価格も高騰せずに主婦にとっては、大助かりです! さて、雨の多いこの梅雨の季節。 外壁塗装は梅雨の時期に行うことは出来るのでしょうか? 降雨量の多い日や湿度が高い日は避けたほうがいいが、 全く出来ないわけではないのです! ベストシーズンというわけではなく、 不向きと言えば不向きなのではないでしょうか。 梅雨時期の作業の場合、今の時代の塗料を使用すれば、 温度や湿度に注意し施工可能なんです!! ただし塗料にとって水分は天敵! なぜなら、雨が降るとペンキが乾きにくい。 塗料がしっかり乾かなければ、塗料の性能を発揮することが出来ないからです。 予め、秋や春と比べて施工できる時間が限られるため、 雨が降ることをスケジュールに入れて、 工期を決めておく必要があるのです。 施工日数が長くなる場合もあるので、業者さんとのしっかりとした事前の話し合いが必要ですね。 業者さんによっては、施工数を稼がなければならず、大雨でも強行スケジュールを突破しなければならない場合もあります。 「うちの場合これまでこのくらいの雨でも施工してますよ。」など巧みな言葉には注意が必要です。 梅雨対策のためにも、工期を余裕をもって決めてくれる業者さん、 打ち合わせをしっかり行ってくれる業者さん選びが必要ですね! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-06-01
ペイント王のこと
略さりちゃあ、わかんない!!塗装用語の解説!
略さりちゃあ、わかんない!!塗装用語の解説! こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です。 略語って面白いですよね。 時代によって流行り廃りもあるようです。 かつて「KY」や「3K」やとかが、流行りました。 「KY」・・・K=「空気」、Y=「読めない」で、「空気が読めない」という意味である。 誰かに言われたことがあるような。(泣) 「3K」・・・ブルーカラー(現業系、技能系)とされる職種について、その労働環境・作業内容が「きつい (Kitsui) 」「汚い (Kitanai) 」「危険 (Kiken) 」であることを意味する。そのような職場を3K職場とも言われてましたが、 新3Kという言葉も近年ではあり、ITサービス業界・コンピュータ業界などにおいて、「きつい」「帰れない」「給料が安い」などで、時代・業種によって該当する意味は変化するみたいです。 身近なもので言えば、「SNS」とかも略語の1つです。 「SNS」・・・ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)のことですね。 でも、ぱっと見てわからない略語も世の中にはかなり多いのです。 塗装でも略語は存在しています。 そこで、、、代表的な4つを紹介します! ★AEP/ Acrylic Emulsion Paint アクリル樹脂を主成分とするエマルションペイント。 AEPとも合成樹脂エマルションペイント仕上げを指す略号です。 酢酸ビニル、アクリルなどを水中に分散させた乳液上の塗料。 水やアルカリに強く、内装の塗料としてツヤのある仕上げなどに使われます。 ALC/ Autoclaved Lightweight Concrete 気泡コンクリートのこと。 軽量で断熱性、耐火性に優れ、内外壁などに使用されます。 軽量気泡コンクリート。ケイ酸質、石灰質、アルミニウム粉末を主原料としています。軽量で断熱効果が高いのが特徴です。 ■VOC/ Volatile Organic Compounds ホルムアルデヒドなどの、揮発性有機化合物のこと。 沸点が50℃~250℃までのものを指します。 塗料に使われるシンナー・添加剤などに含まれていて、有毒です。 揮発性があって、大気中で気体状となる有機化合物です トルエンや、キシレン、酢酸エチルなどの総称となっています。 ■OP / JIS K 5511に規定された「油性調合ペイント塗」 一般的なペンキのこと。 しかし、最近あまり使わなくなりました。 油性ペイント(OP)は一般塗料の中で、最も歴史の古い塗料の1つです。 OPは、ボイル油というものに添加剤を加えた、自然乾燥型の塗料。 塗替え周期が3年~5年と短いのも特徴の1つです。 業者さんや、職人さんからの説明を受ける時に、私みたいな一般人が略語をぱっと見てもわからないので、もし契約時とか見積もり時の役に立てばと思います★ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-05-31
ペイント王のこと
これだけは押さえておきたい!8つのインテリア用語今回は外壁塗装専門店ペイント王明石市店から
これだけは押さえておきたい!8つのインテリア用語 こんにちは! 外壁塗装専門店ペイント王【明石市】店です!! どの業界にも専門用語があると思うんですが、インテリアや建築の雑誌を見ていても見事に多いですよね!! ネット記事なんかも「ふ〜ん」と納得しながら読んでいても、実際に詳しくわかっていないことも多く、 モダンって何ですか?と聞かれたらなんとなくは分かるけど、説明出来ない言葉ってすごく多いのではないでしょうか!! 今回は8つのインテリア用語を簡単に説明していきます!! インポート 輸入すること、輸入品のこと。 輸入品。 インポートショップとか、このペンキはインポートの物です。とか・・ 耳にしますよね。 エクステリア 外部、外側のこと。 エクステリア専門店。エクステリア工事。など目にすることも多いのではないでしょうか。 モダン 現代風であること。今風でおしゃれなこと。 モダンな配色。モダンなデザインなど。 コーディネート 物事の組み合わせ、レイアウトなどを決めることで、ある特定の雰囲気を演出すること。 近年では、細分化されて「インテリア」や「花(フラワー)」など、コーディネーターとして活躍する場が増えています。 シック しゃれて気がきいたさま。あかぬけているさま。 シックな服ですね・・など使う機会も多いのではないでしょうか。 DIY do-it-yourself(ドゥー・イット・ユアセルフ)の略です。 自分自身で住まいの修理、補修を行うこと。 最近女性にも人気ですね!小物やインテリアグッツ作りも自分で作れば立派なDIYです! アシメントリー 左右非対称、不均整などの意。 あえてアシメントリーにすることでおしゃれに見えたり、まとまって見えたりすることも多いのです。 アクセントカラー 配色を面積のバランスという観点から語るときに使われる用語です。 全体の色調に変化をつけたり、他の色を引き立てたりする役割を持つ色のことです。 日本語では「強調色」といいます。 まとめ★ 案外、自分自身も知らないワードが多かったです。 これで知ったかぶりをせず(・・;)笑 情報収集や会話に役立ちそうです♪ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-05-30
ペイント王のこと
賃貸VSマンション どっちがお得??
賃貸VSマンション どっちがお得?? こんにちは 外壁塗装専門店ペイント王【千葉県佐倉市】店です! 子供が大きくなるまでに、いつかは広い家に引っ越したいと思っています♥ 「一戸建てとマンションってどっちがいいの?」 家を買う時に、かなりの方がこのテーマで迷うそうです。 マンションだと毎月駐車場料金がかかるし、共益費や修繕積立金なんかがあり、 一生住むとなると結構な額になります。 一戸建てだと、自分自身で修繕をしていかなければならないので、計画的にお金を準備していなければ、後々大変なことになってしまいます。 そして、一戸建てだと屋根や外壁のメンテンス以外にも、いろいろとかかってくるかと心配になります。 例えば、マンション共益費・修繕積立金・駐車場などが合わせて毎月2万円程度だとすると、40年間で960万円になります。 一戸建ての場合、共益費も修繕積立金と、駐車場付き物件だと駐車場料金もかかりませんので、上記の金額が40年間かからないという概算になります。 その中で自分のおうちの修繕費を確保していけばいいのではないでしょうか。 マイホームは買ったら、現状はゴールではありません。 買ってからが、新生活のスタートです。 お金もかかるし、固定資産税など支払いも増えます。 損得勘定抜きにしてどちらが自分のライフスタイルに合うのかもとっても大事だと思います。 一戸建てを、マイホームに決めた人の多くは、「子供の足音など気にせず暮らしたい」「ペットを飼いたい」「庭いじりをしたい」などの、自分のライフスタイルに沿った生活をベースに決断しています。 損得の感情よりも、自分の夢や大事にしているものがわかった瞬間に、家を買う・マンションを買うという選択が出来るのではないでしょうか。 金利や税制などもマイホームの購入のきっかけになるかも知れませんが、 じっくり迷ってくださいね★ 修繕の外壁や屋根塗装などの費用がわからない場合、いつでもお見積りさせていただきます! ペイント王では適正な価格でやらせて頂いているので、その点では安心ではないでしょうか。 その見積もりの際、残念ながら、基本料金を安く見せて追加料金で吊り上げるという塗装業者は、まだまだ存在するようです。 ペイント王の総額プランは明確なので、予算立てもし易いです。 大きな金額も長期的に積立をするという視点を持っていれば安心です。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-05-28
ペイント王のこと
【男性職人はもちろん!女性職人も大活躍です♪】
【男性職人はもちろん!女性職人も大活躍です♪】 泉大津市にお住いのお客様から、こんなうれしいお声をいただきました! +*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚* 雨どいの割れていた所も修理してくださっていたのに、あとから気付き、 ていねいな仕事をして下さったんだと再度、感謝。 ご近所の方からも、「新築みたいになったね!」と、好評です。 毎朝、その日の仕事の説明をていねいにしてくださり、安心しておまかせできました。 職人さんの中に若い女の方もおられ、キビキビと働いておられて、 雰囲気のいい職場だなぁと感じました。ありがとうございました。 +*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*++*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚*+―+*゚。*。゚* 外壁塗装専門店 ペイント王【泉大津市】店へ ▼実際にいただいた、お客様のお声はこちらです https://paint-king.com/wp-content/uploads/2017/02/3e6b974fbc487790e8f3bd397a4219f0.png お客様のお声にあった通り、ペイント王には、男性職人だけではなく、【女性職人】もいるんです。 大好評の【女性職人】チームとは?! ペイント王には、1人、2人の女性職人がいるのではなく、 【ペイントガールズ】というグループを結成し、活躍しています! 20代前半を中心に構成されている若い女性チームなのですが、 ほかのお客様からも、「話しやすい雰囲気」、「なんでも話せちゃう!」など、とてもありがたいお声をいただくんです。 塗装は、主に日中の作業。 施工の内容によっては、何週間と時間がかかるものがあります。 その間、男性職人が、連日お客様のご自宅を出入りさせていただくわけですが…ご主人がいない日中の作業を、不安に思う方がいらっしゃるかもしれません。 私自身、夫が留守で、幼い息子と2人だけとなると…ちょっと不安に感じてしまうことがあります。 最近は、宅配業者さんでも、男性ばかりではなく、女性を見かけることがありますが、宅配便の業者さんがインターホーン越しで女性だとわかると、どこかホッとするんですよね…。 私のように、小さなお子さまがいるご家庭ではなおさら、ご主人以外の男性がご自宅を出入りするのを、心細く思う方がいらっしゃるかもしれません。 でも、そんな時こそ、【ペイントガールズ】の出番なんです! お客様の声に、お応えします! 【職人】というと、まだまだ男性ばかりのイメージですが… ペイント王なら、「女性がいてくれたら…」と思う、あなたのご希望にお応えすることができますよ。 女性ならではの細かい気配りと、細部にわたるまで、丁寧な仕事をさせていただきます。 どうぞ、安心してお任せください。 ご主人が留守中の塗装は、「ちょっと不安…」という方は、お気軽にご連絡くださいね。 もちろん!【女性職人】だけでなく、プロフェッショナルで、お客様からの信頼も厚い【男性職人】も大活躍中です!! ぜひ、お客様のご希望をお聞かせください。 お見積り・ご相談はいつでも無料です♪ いつでもお気軽に、ご連絡くださいね! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2018-05-25
ペイント王のこと
【アレルギーがあっても外壁塗装できる!?】
【アレルギーがあっても外壁塗装できる!?】 こんにちは。ペイント王です! さわやかな初夏の風が気持ちいいー♪ と、思っていたら、なんだかムシムシ…そろそろ梅雨の足音が聞こえてきそうですねぇー。 外に洗濯物が干せないし、室内干しだとなかなか乾かないしで、毎年「はぁ〜」とため息が出てしまいます。 じつは、この季節、わが家では洗濯物のほかにも、気になることがあるんです。 それは… ムシムシ・ジメジメのせいで、息子のぜんそくがひどくなるんです…。 アレルギー体質なので、家の中の空気がよどんだりすると、すぐにゲホッゲホッ…と、体が反応してせきこんでしまいます。 わが家のように、ご家族にアレルギー体質の方がいると、外壁を塗り直したくても、「ニオイが体に良くないのかな…」と気になってしまうかもしれません。 また、アレルギー体質の方だけでなく、赤ちゃんや妊娠中の方がいると、さらに、気になってしまいますよね… 塗料のニオイでアレルギー症状が出る!? 外壁を、紫外線や雨や風などから守るための塗料には、いろいろな溶剤が使われています。 もちろん、使用できる溶剤については、きっちりと規制されているので、体に害を与える物質は使われていません! ただ、どうしても、ツーンときて鼻をおおってしまう、独特のニオイがあります。 人によっては、アレルギー症状が出たり、妊娠中の方は、体調を崩したりする可能性があるかもしれません。 そこで… ニオイから体を守るために アレルギー体質や妊娠中など、体がデリケートな方がいる場合は、化学物質を一切含まないという、体に優しい「自然塗料」があります! ペイント王の職人は、取り扱う塗料の「メリット」や「デメリット」を熟知しているため、住む人の体のことも考えた塗料を選ぶことができるんです。 お客様がしっかり納得したうえで、塗装をスタートすることができるように、ご家庭にぴったりな塗料をご用意します。 せっかく塗装を頼んだとしたも、何か気になることがあったままでは、安心して過ごすことができませんよね? 不安点や気になることは、どんな些細なことでもかまいません。 ぜひ、お気軽にお話しくださいね。 お見積り・ご相談はいつでも無料♪ いつでも、ご相談ください! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2018-05-24
ペイント王のこと
屋根の「勾配」と「雨」の意外な関係とは?
屋根の「勾配」と「雨」の意外な関係とは? 外壁塗装専門店ペイント王【千葉県佐倉市】です。 突然ですが皆さま、屋根の「勾配」は何のためにあるのでしょうか? 勾配をつけることで、雨水を下に流すため? ピンポーン、正解です。 でもこの勾配、屋根の材質によって角度が違うってご存じですか 勾配と言えば、もう冬のオリンピックは終わってしまいましたが、スキー場の斜面が思い浮かびますよね。 スキー場が、初心者・中級者・上級者とコースごとに斜度が違うように、屋根も屋根材によって勾配の角度が変わってくるんです。 材質によって違う勾配 屋根の勾配を表す方法として、昔から使われているのが「寸法勾配」です。 (屋根の勾配の表し方 イメージイラスト エクセルで作成したものを、スクリーンキャプチャーで画像化しました) 寸法勾配では、屋根の底辺が10寸(1尺)に対して、高さが何寸あるかによって示します。 (1)1寸勾配では、勾配の角度が5.7度です。 スキー場で言えば、ゆるやかな初心者コースですね。 (2)5寸勾配では、勾配の角度が26.6度です。 スキー場で言えば、少し急な中級者コースですね。 (3)10寸勾配では、勾配の角度は、45度です。 スキー場で言えば、転倒必至の超急斜面の上級者コースですね。 日本でも45度のゲレンデは数えるほどしかないそうです。 屋根に勾配をつける理由は2つあります。 1つめの理由は、瓦などの屋根材の隙間から、雨が浸入することを防ぐためです。 主な屋根材の、勾配を見てみると 陸屋根(屋上など) 0寸 金属瓦 1寸~10寸 アスファルトシングル 1寸~ ストレート 3寸~10寸 和瓦 4寸~7寸 セメント瓦 4寸~10寸 洋瓦 4寸~10寸 となり、屋根材同士の隙間が大きいほど、勾配が大きくなります。 屋根に勾配をつけることで、強風による「横なぐりの雨」の浸入を防いでいるんですね。 そして2つめの理由は、雨を速やかに下に流して、「水たまり」の発生を防ぐためです。 スキー場で斜度が大きければ大きいほどスピードが出るのと同じ様に、屋根も勾配が大きければ大きいほど、雨は早く流れ落ちます。 つまり、勾配が大きいほど、屋根に雨がたまりにくくなるんです。 そして「水たまり」と、次にご説明する「毛細管現象」が重なることで、雨漏りが起こるんです。 雨漏りを引き起こす「毛細管現象」とは? 毛細管現象とは、水などの液体中に細い管を立てたとき、その管内を表面張力によって液体が管内へ浸入する現象です。 管が細ければ細いほど、表面張力の影響が大きくなり、液体は管内をより奥へと浸入します。 上の図では、水は上に吸い上げられていますが、毛細管現象は、狭い隙間に沿って上下左右関係なく起こります。 屋根材の劣化により発生する「小さな隙間」に水がたまると、毛細管現象により水が浸入して、雨漏りの原因となるのです。 「毛細管現象」を防ぐために、屋根の劣化は早期発見・修理を! 毛細管現象の原因となる、屋根の劣化による「小さな隙間」は、屋根の上に登ってみないと分かりません。 ささいな劣化を見逃さないためには、屋根材の知識がある「プロの目」が必要です。 しかも、斜度がある屋根の上での作業なので、高所作業の知識と経験がある熟練の職人さんが必要です。 屋根の角度が大きければ大きいほど、「転落事故」の危険性は高まります。 屋根の角度はスキー場と同じで、下から見上げるとそれほど急には感じません。 しかし、実際に7寸(35度)以上の屋根に登ってみると、スキー場の上級者コースさながら、崖っぷちに立ったような気分ですね。 屋根の点検と修理は、「屋根材」と「高所作業」の両方の知識と経験が必要です。 私たちペイント王は、「屋根材」と「高所作業」に関する、豊富な知識と経験を持っています。 屋根の劣化が気になる…… 屋根の修理がしたいけれど、どこに頼めば良いのか分からない……… そのようなお悩みをお持ちでしたら「屋根の専門家」ペイント王に、ぜひお気軽にご相談ください。 大阪発 外壁塗装専門店ペイント王【全国展開】ご相談はお近くの店舗まで 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】