-
2020-08-27
ペイント王のこと
色分け★
大阪外壁塗装専門店! ペイント王の杉山です(^-^) 最近では色分けをされるお家が大変多くなってきました♡こちらの色合いもとっても素敵です(^-^) ペイント王ではカラーシミュレーションも出せますので☜少しお時間は頂きます お気軽にご相談くださいませ。 施工事例のところにも色分けのお家どんどんアップしていきますね~(*^^*) -
2020-08-22
ペイント王のこと
垂れ幕かわりました!(^^)!
こんにちは!ペイント王の杉山です。 ライオンから新しく垂れ幕もかわりました(`・ω・´)b ライオンよりやっぱりこっちのほうがいい。(笑) -
2020-08-19
ペイント王のこと
本社引っ越し♪
ペイント王の杉山です(`・ω・´)b 夏休みを頂き、久しぶりの出勤です(‘◇’)ゞ そういえば・・・ブログでご紹介できていなかったかと思います・・・ 本社の泉大津が今年5月頃に引っ越し致しました👏 めちゃくちゃ広いしきれいです・・・♪ 本社もきれいになったし、無料相談会などもしてどんどん盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いしま~す!(^^)! -
2020-08-12
ペイント王のこと
木部専用の塗料キシラデコールのお話
こんにちは!ペイント王です! 今日は壁に塗る塗料ではない特殊な塗料をご紹介いたします(*’ω’*) その名も、キシラデコール!! ちなみに、キシラデコールとは…… 素材に吸収させる塗料です。 塗るのはペンキと同じですが、被膜を作りません。 木材専用に用いられます。 普通の塗料を塗ると塗膜ができますが、これはスーッと木材の中に染み込んでいくので、着色塗料といわれています。 「キシラデコール」には防腐剤(腐らない成分)も入っていますので、 一般に“着色防腐剤”と呼ばれています。 ★おまけ★ 軒天とは、屋根の真下部分にある壁のことをいいます。外壁から外側に出ている、屋根の裏部分です。 破風板とは、屋根の妻側に山形に付けられた板のことです。 その言葉を聞いた事はあるけど、どこのことを指しているのか分からない方も多いと思います。 覚えておくと、 -
2020-08-09
ペイント王のこと
ラインだしとは・・・☺
こんにちは!(^^)!ペイント王の杉山です。 今日も現場へいってきました(`・ω・´)b 顔出しNG職人さんなのでスタンプおさせて頂いておりますm(__)m 塗装したところの隅にまたテープをはっていっています。何をしているのかな(?_?) ☝段差があるのですがここにテープをはりその上からまた塗装をします☝ そうすることで段差をなくしきれいなラインがでるそうです! 最後にそんな工程があるとはしりませんでした!すごく繊細な作業です(^-^) 養生も外れているのであとはお掃除して解体して完了ですね~ 完成が楽しみです(`・ω・´)b -
2020-08-07
ペイント王のこと
久しぶりのブログ更新(`・ω・´)b
お久しぶりです!ペイント王の杉山です(`・ω・´)b 梅雨があけてすっかり猛暑です・・・そしてブログも1年以上ぶりの更新となりました。(笑)💦 また更新していきますのでみてください!(^^)! 今日は高石市の現場へいってきました! ちょうど養生作業のところでした(`・ω・´)b 暑いので体調に気を付けて!引き続きよろしくお願い致します(o_ _)o)) -
2019-04-28
ペイント王のこと
結露のお話
こんにちは!ペイント王です。 今日は結露についてお話させていただきます(‘ω’)ノ 結露……。 放っておくとカビの原因になったり……(+o+) 地味なくせに厄介なシロモノです。 ・結露が発生する仕組み 結露が発生する仕組みは次のようになります。 外気温と室内温度の差が激しい 室内の湿度が高い 外気と接する部分の断熱性能が低い箇所に発生 冬場は結露が発生しやすく、外気温が一気に下がる明け方では、外気と直接接しているガラスの内外で温度差が生じます。 特に上階のお部屋は暖かい空気が上に滞留する特性も相まって、その温度差も大きくなりがちです。 さらに室内の湿度も上に滞留する傾向に有りますので、上記の条件をすべて満たしてしまいます。 ・結露対策 結露予防の対策としては上記の3項目を抑えれば良いのですが、なかなか簡単にはいきません。 唯一出来る対策は(2)の湿度管理でしょう。 湿度を管理する方法は、下記の4点です。 マメに室内の換気を行う 換気扇を回す お洗濯物の室内干しは避ける 除湿機を利用する ガラス面に付いた結露はマメに拭くのが一番ですが、天窓ガラスですとそうはいきません。車用のコーティング剤などを 塗りましょう。 半年くらいは効果が有るようです。 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-04-21
ペイント王のこと
浴室からの湿気のお話
こんにちは。ペイント王です。 今日は浴室からの湿気のお話をしたいと思います。 みなさんは、浴室の外側の壁が一番めくれやすいのをご存知でしょうか。 特に築20~30年のモルタル壁の家の浴室の外側は、結構めくれているのです。 その理由ですが、 ひび割れ等からの水分の侵入や内部からの湿気により、「外壁」「塗膜」相互の付着力低下が引き起こされ、密着不良となり塗膜剥離が生じます。 このような状態では、塗装本来の役割となる「美観」・「保護」の役割を果たすことが出来ないので、補修を行う必要があります! ただし、表面のみの補修(浮いている塗膜を剥がして再度塗装)では、再度同じ症状が起きることも考えられるので、 まずは塗膜剥離の原因を突き止め、その部分から改善を図ることが重要です。 この塗膜剥離の原因……それは湿気です。 中の防水シートがダメになっていて、湿気が外まで漏れており、換気も出来ていないということですね。 湿気で外壁がペロペロめくれるという事は、中の木造も湿気を含んでいるので、シロアリが来たり、木造が腐っているということです。 外塀と同じで、内側からの湿気に弱いので、結局どれだけ良い塗料を塗っても、根本原因である元の湿気を取らないと意味がないので、 本当は浴室をリフォームするのが一番の解決方法なのです。 しかし、そんなに予算がかけられないのなら、 浴室の外側(1~2mm四方)は、あえて塗装せずに、セメント(左官)で終わらせるという方法もあります。 ペイント王では常にお客様の目線になって、どうすればご満足いただけるかを一番に考えています。 ベストな選択肢を一緒に考えていきましょう!! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブからのお問い合わせはこちらから 【お問合せする】 -
2019-04-14
ペイント王のこと
タスペーサーについてのお話
こんにちは、ペイント王です! 今日はタスペーサーについてお話したいと思います(*’ω’*) そもそも「タスペーサー」とは一体何でしょうか。 「タスペーサー」とは、屋根を塗装する時に使う便利グッズのような商品です。 皆さんがホームページ等で見かける場合には、「タスペーサーを使わないと雨漏りする」と書いてある事もあるので、ドキッとして気になっていたという方もいらっしゃるかもしれません。 ・「タスペーサー」って何をするためのもの? 「タスペーサー」 それは、スレート屋根を塗る時に使うものです。 スレート屋根にはを塗装すると、塗料がスレート屋根の重ね目の隙間を埋めてしまう可能性がある時に、強制的に隙間を開けておくために使うクサビ状の詰め物です。 屋根は雨漏りから建物を守るために重要なパーツなので、 雨が入らないように隙間が無い方が良さそうに思えます。 しかし実際は瓦屋根のように隙間が開いていて、スレートの屋根も1枚1枚載せてあるだけで、その隙間は塞いだりしていません。 その隙間……実は必要なのです!! ・屋根を塗装したのに、雨漏りしてしまう場合 屋根を塗装したのに、雨漏りしてしまうという最悪の状態。踏んだり蹴ったりですよね……(+o+) なぜそんなことが起こってしまうかというと、隙間が空いていないからです。 スレート屋根に塗装する 屋根の隙間が塗料で詰まって埋まる 毛細管現象で屋根の裏側に水が入る 出口が無くなる その結果、雨漏りする スレート屋根の場合は日本瓦のようにS字型ではなく、平らな板状です。 そこに塗料を塗りこんで固めてしまうと、屋根の下部の隙間を埋めてしまう場合があるのです ですから、屋根の隙間が塗料で埋まらないように屋根の隙間を確保して、雨漏りを回避しなければなりません。 一見、逆効果では?と思ってしまう事も、実は重要な役割があるのです(‘ω’)ノ 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/ -
2019-04-07
ペイント王のこと
サイディングが反ってしまう原因
こんにちは。ペイント王です。 今日は、何故サイディングが反ってしまうのか、のお話をしたいと思います(‘ω’)ノ サイディングボードが反ってしまっているのを見たことはありますか? 何故そんな現象が起こってしまうのでしょうか。 表面の塗装が切れて雨を吸い込んでしまう。晴れたら蒸発、また雨が降って吸い込むを繰り返すうちに、 サイディングボードの樹脂がどんどん収縮してボードの素材がカスカスになり、 サイディングボードが割れたり。反ったりしてしまうのです。 そうなったら塗装が必要になりますね。 ですが、表面の塗装が切れてからでは、劣化のスピードがとても速くなってしまうのです…! 車を例に出すと分かりやすいかもしれません。 車は塗装していなかったら鉄がむき出し。 雨が降ってそのまま放置していたら、 すぐさびてしまいます。 表面を塗装しているからさびないのです。 しかし。 ぶつけて、傷が出来て、そのまま放置すると・・・ すぐサビになってしまいます。 完全に手遅れになる前に、異変に気づいたらすぐに対処しましょうね! お見積り・ご相談はいつでも無料♪ お気軽に、お問い合わせください! 大阪の外壁塗装専門店 株式会社ペイント王 0120-927-007 ウェブでのお問い合わせはこちらから https://paint-king.com/contact/